まずは、ユーロ危機の、2012年1月から3月
This is my site Written by admin on 2012年1月11日 – 09:00

おはようございます。有料版・無料版の増刊で、スピーカー工作のこと
を書いて月曜日に送ったら、あるひとの友人への転送が、たぶん間違っ
て当方にも来て、なんだろうと読むと「いまどき、こんなアホもいる」
でした。

木くずと炭塵や鉛粉、手にこびり付いてとれない接着剤にまみれるスピ
ーカー工作は、なるほどアホだと、自分でも納得します。

でも、大阪で言うアホって、なんだかいい。普通の基準を、何かで、馬
鹿馬鹿しく踏み超えた人、あるいは劣った人という原義でしょう。

芥川龍之介は『或阿保の一生』を書き、ドストエフスキーは『白痴』を
書いて、サルトルは大部のフロベール論(未訳)を『一家の馬鹿息子』
としています。完全をもとめての、踏み外した徹底と集中からくるアホ
は、仕事の目標です。

                       *

【金融・経済】
金融・経済について書くことが、続いています。企業がファンド化した
米欧では、2006年ころまで、大手企業の利益の30~50%は金融利益でし
た。

2000年代前半期の米欧企業の高収益は、その多くをデリバティブ運用(
売買)で加わった金融利益が、もたらしていたのです。金融業ではなく
、製造、流通の普通の会社が、です。

米国と英国が、この点でもっとも激しかった。わが国では、米欧の銀行
(銀行と証券会社が合体した投資銀行)から高く買わされたデリバティ
ブで損をするところが多かった。

通貨も、先物(FX)のデリバティブですが、長年、輸出国超過だった(
2011年すでに過去形です)わが国では、円高(=基軸通貨安)や円安が
、営業利益よりはるかに多くの利益部分を、決めています。

以上の「経済の金融化(=証券化)への変質」が、当方がビジネスマガ
ジンで、金融・経済を多く取り上げる理由でもあります。

【名目GDPの、3倍超の金融資産の金利が5%なら:仮想】
たとえば、日本の世帯の金融資産は、総額では1500兆円です(世帯と世
代で保有格差が大きい:中味は預金が50%、保険、年金基金、株、社債
、国債等)。

この1500兆円が、歴史的に普通の金利(3~5%)で運用できるなら、1
年に45兆円(名目GDP469兆円の10%)や75兆円(同16%)の世帯所得に
なります。1年だけではない。毎年、世帯の金利収益があるのです。

それに日本(民間の銀行・保険+政府の外貨準備$1.3兆)は海外に56
3兆円の債権(=金融資産)を持ちますから、563兆円×金利5%=28兆
円(現在の10兆円の約3倍)の、経常収支の黒字です。消費税で換算す
れば、ほぼ13%分が、海外からの所得になるのです。

【金利が正常なら】
世帯所得(約250兆円:1世帯500万円平均)に45兆円や75兆円が付加さ
れます。給料水準が45兆円(18%)から75兆円(30%)上がったことと
同じです。しかし、これは、得られない仮想です。

1500兆円は、金融機関に預けられて運用され、国家(官僚組織の国債)
、企業(負債)、世帯(ローン)、そして海外(主は米国)の負債にな
っているからです。

1500兆円を借りた側(国、企業、世帯)が、金利として借りた金額の3
%や5%、金額では45兆円~75兆円を払うことは不可能です。

このため、金利は1%や2%に低くならざるを得ない。平均で言えば、金
利1%がやっとで、2%でも、借りた側(政府、企業)が払えません。政
府も金利が3%に上がるだけで、財政が破産します。

PIIGSのような、国債の不良債券化(価格下落と金利の高騰)は、世帯
の金融資産の不良化でもあります。それが、PIIGS債を保有する金融機
関の、自力では埋めきれない「含み損失」になっています。

【東欧債も不良債権】
付記すれば、欧州の銀行は、PIIGS債(150兆円)とほぼ同額の、東欧債
を持っています。東欧債と株も、PIIGSとほぼ同じ下落です。(経済マ
スコミはこれを知りません)

欧州の、主要90行(ドイツ、フランスを含む)は、いま、保有資産の時
価評価をすれば、自己資本を完全に失っていて、債務超過で、実質的に
破産しています。

これが、一般に知られると、欧州と海外から、同時に、預金取り付けと
投資の引き揚げが起こって、金融が崩壊します。このため、絶対に、「
銀行はすでに破産」とは言わない。

【決済に足りないお金は?】
EUの政府とECB(ユーロの中央銀行)が、躍起になって、毎週、資金供
給しています。方法は、政府と中央銀行が、銀行の不良債権を買い取る
か、担保にして貸し付けることです。これは、「ユーロの価値」を下げ
ることです。このため、ユーロ債とユーロが売られて、かつては160円
もしていたユーロが98円付近(12.01.11)に下がっているのです。

【テーマ】
本稿のテーマは<まずは、ユーロ危機の、2012年1月から3月>です。「
まずは・・・」というのは、ユーロ危機の後の2012年内に、円またはド
ルが続くだろうからです。

【2011年9月以降の、世界の通貨に対する実効レートでのドル高は】
昨年8月の株価暴落のあとの、秋付近(11年9以降)から、米ドルがユー
ロに対し上げている理由は以下です。

ユーロの下落を恐れたことからのユーロ債売りが、
(1)ドル債への避難(ドル債買い)、
(2)世界に対しもっとも巨額の債権(約$30兆)をもつ米国(ファン
ド、金融機関)によるユーロ債からの引き揚げになっているからです。


(注)ドルの実効レートは、[2011年1月 73→8月69→12月73]です。
実効レートは、世界の主要通貨(ユーロ、円、スイスフラン、カナダド
ル)の加重平均に対するドルの価格指数。

加えて、新興国・産油国・日本・中国において「米ドル信仰」が、まだ
強いことがドル高の理由です。

【ドル信仰】
信仰とは、理由や根拠からではなく、信じるという行動です。しかし、
経済的な信仰は、神への信仰とは違い、あるきっかけがあると、もろく
、一挙に剥(は)がれます。

「事実→人の認識→経済行動」だからです。
大勢の人の、認識の転換点がいつかということになる。

住宅債券の下落が、PIIGS国債(額面で約400兆円)の下落よりはるかに
大きな米ドルが、かねてから、ユーロ債より危険と思っていますが、世
界の大勢は、まだ逆です。

米国の住宅債券(額面で$11兆:880兆円)の時価価値が、ほぼ50%や4
0%に下がっているという認識は、多数派にはまだないのでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    <572号:まずは、ユーロ危機の、2012年1月から3月>
              2012年1月11日号

【目次】

1.金融・経済は、観念という共同幻想の働き
2.なぜ、「金融・経済」と言うか
3.日本国債のCDSも、7.5倍に高騰
4.1930年代の金融危機のときの動きは、現在と同じ
5.ユーロ危機が本格化する2012年1月から3月
6.2012年1月~3月の欧州の、金融債と国債の償還

【後記】ヘッジファンドの2011年の損は、8.9%だった。再び、ヘッジ
ファンドは、投資家が引き揚げる冬の時代へ向かった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.金融・経済は、観念という共同幻想の働き

【美人投票】
通貨、株価、国債はケインズが巧みに言った「美人投票」で、その価格
が決まります。

認識の共有幻想に支配された買いが多ければ、上げる。少なければ下げ
る。美人投票では、自分が美人と思う人ではなく、「他人の多くが美人
と思う人」を当てねば、勝てません。

このため、相場は、上げる時は上げすぎ、下げるときは下げすぎる。証
券化で、巨額資金が動くようになって、そのボラティリティ(標準偏差
=変動幅)が拡大しています。

【共同幻想で見るのが人間】
人間は、事実を見るとき、事実そのものではない「観念」で見ます。観
念は、社会(秩序のある集団)に属する人が共通にもつ、共同幻想に支
配されます。社会の原初形が、村落共同体です。

ある人が殺人を犯したとします。警察が逮捕するまでは、周囲の人には
「殺人犯」には見えません。殺人を犯した人が犯人顔にはなっていない
からです。(注)戦争で、数百人の殺人を犯しても、社会が「犯罪」と
しないので、犯人顔にはなりません。英雄です。宮本武蔵も犯人顔でな
い。現代なら犯罪です。

逮捕された後に、同じ写真を見れば、例え冤罪(無実)であっても、ふ
てぶてしい顔をした「犯人顔」に見えてしまう。美しい顔であればある
ほど、陰険な犯人に見えます。

こうしたものが、社会がもつ共同幻想(=共通観念)です。われわれは
、多くの場合、事実は見ていない。いや、見えていない。

社会的な意識(社会心理という)が、個人にも及んでいるからです。芸
術作品の評価も同じです。社会の評価が高いと、いいものに見えるので
す。

【科学】
科学は事実を、数値で測定します。社会の共同幻想で見ないためです。


しかし医学の、一例を言えば高血圧等の測定数値は、医学の共同幻想で
、健康か病気かと診断されています。放射線は科学ですが、その害は、
まだ、医学で共有化された科学ではない。

【経済学は科学ではない】
経済学では、ミクロ経済学の根幹にある「価格の高い、安い」は観念で
あり、科学ではない。

このため経済学はどこまで行っても、自然科学ではありえません。
人間の、経済的な事実に対する観念を研究する人文学です。
これが、近年の「行動経済学」でしょう。

エルメスのバッグが100万円でも売れるのは、共同幻想のためです。

【事象の意味】
金融・経済的な「事象」がその例です。「事」は事実ですが、「象」は
観念に属するイメージです。

たとえばいま、アップルは光り輝き、ソニーはくすんでいます。ソニー
の象がくすんでいるのです。

【事例】
原発事故の後の東電や経産省は、どう見えますか?  事故が起こらない
前から、東電の体質は、まるで、同じです。

事故が起こってみると、われわれに見える体質(=企業文化)が、変わ
ったでしょう。企業文化は価値観であり、価値観は、その企業が「何を
大切にするか」ということです。

東電と政府の、企業文化は、組織の自滅に向かうものです。自滅とはほ
かとの競争で負けるのではない。電力会社と、政府(ガバーメントが国
家です)には、競争がない。あるのは、自滅です。ほかのことでも、企
業が業績を落とすのは、多くが自滅からです。

【象(しょう):印象の象】
事実は数値です。その数値を、人間がどう見るか(言い換えれば評価す
るか)が、「象」です。数値の評価の仕方が、金融・経済(つまり売買
取引)を決めています。

論考で、書くのに面倒ですが数値を多く使うのは、事実を示すためです
。

◎2011年から、強く共同幻想に支配され、読者が望む情報を提供するマ
スコミ報道が多いため、世界の多くの人が、ユーロは、ドル・円に比べ
て一層危険と思っているのでしょう。

▼知識の作用

事実に対し、正しい観念を作るのは、知識の作用です。

愛好して見るTV番組に、「なんでも鑑定団」があります。骨董の真贋(
しんがん)の鑑定を、中島誠之介のような専門家が行う(間違いもゼロ
ではないでしょう)。

10代から、間違えば大きな損をする、実地の鑑定を経験してきた中島誠
之介の、日本と中国の陶磁器への知識は、驚くくらい膨大です。

真贋の鑑定のとき、事実に対する「観念」の正しさが何か、分かります
。当方、古物鑑定の知識はゼロですが、自分の中で「ホンモノかニセモ
ノ」か、当てるゲームをします。50%が当たっても、それは子供でもで
きます。70%~80%は当てねばならない。

当方、まだ60%くらいでしょうか。多少は当たります。骨董の鑑定眼(
=累積し、整った知識)はないことが分かります。「掛け軸に描かれた
、鷹の鋭い活きた目は、ホンモノだ」と思う。結果はニセモノ・・・

骨董も、「事実→知識による観念→経済行動(価格付け)」です。あら
ゆるものが出す、微細な放射線の半減期(固定している)で測定できれ
ば、考古学のような科学になりますが・・・

■2.なぜ、「金融・経済」と言うか

【金融・経済にこめた意味】
1990年以降の経済は、「金融・経済」と見ています。どんな意味をこめ
ているのか?  商品取引や投資において、金融取引が重きを占めるよう
になった経済です。

30年前の、1980年代までは、世界のGDPに対する金融資産(株価+証券
価格+年金基金+保険+国債等=合計はマネーストック)は、GDPの1倍
でした。いまは3倍です。2006年までの26年で、GDPに対する金融資産が
2倍分も増えています。

(注)日本の金融資産は、1990年に世界に先駆けて、名目GDPの約2倍に
なっています。このため、1990年からの崩壊があったのです。

世界のGDP(商品生産量と、住宅を含む設備投資の金額)は5000兆円で
すが、世界の金融資産(デリバティブを除く実物資産)は1京5000兆円
です。2006年まで、米欧の、株価が上がり、住宅価格と商業用不動産価
格が、2~3倍に上がったためです。

【含み損】
1京5000兆円は、たとえばPIIGS債・東欧債の下落、そしてとくに米欧の
住宅証券の下落等による含み損(両方の合計で、推計1千数百兆円)を
、換算していない名目額です。

含み損が、決済や計上の満期が来て、実質損になってゆく過程が、金融
危機であり、信用恐慌です。

上記(千数百兆円)うち約50%の700~800兆円が、米欧の金融機関の含
み損でしょう。米欧の、金融機関の中核的自己資本は、約200兆円しか
ありませんから、時価計算すれば、500兆円の債務超過です。

米欧政府が資金を出すなら、合計で700兆円規模が必要です。とても、
出せる金額ではない。08年9月以降の3年で、$5兆(400兆円)をすでに
出しているからです。

このため、ほぼ1年か最長でも2年かけ、恐慌化に向かう可能性が高い。
国債を含む債券、証券は、下落の過程では、更に下落幅を大きくするか
らです。

現在の国債は、米国が長期金利、つまり10年もの国債の利回りが1.99
%、ユーロが1.90%、日本が0.99%と最低水準です。

これ以上、金利は下がらない。
つまり日米欧の国債価格は、バブル価格です。

■3.日本国債のCDSも、7.5倍に高騰

日本国債の、かつては0.2%付近だったCDSの保険料率(1年間を保証)
は、2012年1月12日で、1.5%と7.5倍に高騰しています。

この意味は、CDSをつければ、日本国債の利回りは、マイナスであると
いうことです。金利0.99%-CDS1.5%=-0.51%です。

保険料率が妥当な0.2%のときは1000億円の価値だったCDSが、1.5%
では、その7.5倍の7500億円の市場価値(保険の売買値段)に上がった
という意味でもあります。

CDSの高騰は、生命の危険が増えれば上がる生命保険料の高騰に例えれ
ば分かるでしょうか。
http://www.bloomberg.com/quote/CJGB1U5:IND

CDSの単位(↑)は、ベーシス・ポイント(1/100%=bp)で、154.93b
pは、1.5493%です。利回り0.99%の日本国債は、国債市場では明ら
かに、買えば損をする「リスク証券化」しています。

本当は、長期国債で2%~3%の金利が必要です。950兆円の日本国債を
もつ金融機関(銀行・保険・郵貯・簡保・日銀・年金基金)は怖いはず
です。

1.5%のCDSに対し、妥当な2%に国債金利が上がれば、10年債で、8.4
%もの含み損が出るからです。国債の金額が、GDPの2倍と、世界最大に
大きいので、1ポイントの金利上昇でも金融機関にとって「危ない」。

国債を保有する日本の金融機関は、どう考えているのか。経済誌(週刊
エコノミスト)の、金融機関の関係者の匿名座談会では、CDSの高騰に
よる危機が結論でした。

日米欧の国債のCDSは、まだ大きな話題になっていません。PIIGS債のCD
Sにマスクされています。しかし次第に危険な水準に向かっています。

【不足マネーを貸付】
EUと米国の政府・中央銀行が毎月、決済に足りない分を資金供与(追い
貸しと不良証券の買いです)をしているので、預金が引き出される金融
崩壊が防がれています。(注)最終は、株価をゼロにし、経営陣を追放
する国有化です。

【日本の金融機関】
日本の金融機関と政府(外貨準備$1.3兆:11.12)は、円に対するド
ルの20%の下落で、官民合計の対外資産(563兆円:2010年末の評価)
に対し、100兆円規模の含み損でしょう。

日本の金融機関は、中核的な自己資本が、100兆円くらいです。
この自己資本も、円高・ドル安ですでに消えています。

【金融機関の株価の意味】
一例を挙げると、みずほ(株価が110円:12.01.11)や野村證券(同
:259円)の株価が暴落しているのは、健全に見えるバランス・シート
に、株を売る投資家が、大きな含み損を見ているためです。

(注)米欧の金融機関も同じです。野村證券の株は高いときは、2500円
でしたから1/10です。みずほも2006年は1000円付近でしたから約1/10
です。

金融機関にとって、株価での100円や200円は、破産水準の株価です。市
場で、社債の新規発行ができないからです。発行すれば社債の金利が、
10%以上に高騰します。

金融機関は、運用資産(=負債)は巨大ですが、自己資本比率(利益の
蓄積額/総資産・負債)が、非金融法人に比べ極度に少ない。8%や10
%程度しかない。

このため新規債が発行できず、過去の満期になった負債の決済が襲えば
、短期で資金繰り不足になります。

社債では、過去の分の満期(額面の100%を返済)が毎月来ます。低い
金利で借り換えの社債が発行できなくなると、銀行も企業も資金繰りに
窮し、ほぼ数ヶ月でつぶれます。

(注)最終は、社債の発行ができない東電(株価202円:12.01.11)
のような国有化です。

【バブル崩壊でも100兆円(公称)だった】
1990年からの、日本のバブル崩壊(まず株価、つぎに地価)で、日本の
金融機関が抱えた不良債権は金融庁では、100兆円とされました

当方の推計は、株価と地価から見て、200兆円の損でした。株価と地価
の下落で増えるからです。金融危機後(1997年~)から現在に至るまで
14年間も大手銀行は、税務上の申告利益は、ほぼゼロです(事実)。特
別損失があるためです。

(注)会計上の「経常利益と特別損益」は変な制度です。特別とつくも
のは、かつての政府の特殊法人を含めて怪しい。監査法人を含め、会計
学者は、一体何をしているのか。財政学者にもこれを感じます。関連し
て言えば、金融の特別目的会社や、も、変なものです。

不良債権の償却(利益で消すこと)を続けていて、しかも「子会社に飛
ばして」いるからです。利益額に応じた損失しか計上してないのです。


2000年代以降、損失が確定するまではオフ・バランスで、貸借対照表に
出さなくても済むデリバティブ(CDS、CDO、ABS、MBS、RMBS)が増え、
オリンパス(初歩的な飛ばし)のような損失飛ばしが、とりわけ金融機
関で、横行しています。

(注1)デリバティブを、オフ・バランスにすることを強力に推し進め
たのは、米政府とウォール街です。理由は、意図して目的のバランス・
シートが作れるからです。

金融機関の間の、相対(あいたい)での、談合を含む取引であるため、
まるで、分からない。自分の銀行がどれくらいのリスクにさらされてい
るか、トップも知らないことが多い。

(注2)金融機関は、将来の負担(=将来リスク)になるCDS(保証保険
)を作って売れば、いくらでも短期での利益(保険料収入)は出せます
。他方で、CDSを買った側は、それがかかった証券(たとえばPIIGS債)
の下落で、利益が出ます。CDSは場外馬券のように、PIIGS債の保有に無
関係でも作って売り、または買うことができます。

現在の、ドル・ユーロ安による推計含み損の100兆円は、これに匹敵し
ます。その割には、民主党と同様、危機意識が見えません。恐らく3.1
1の津波と原発で、危機慣れしてしまったのです。

危機に慣れると、人は、数字(事実)を見なくなります。重い病気の時
、診断結果を聞きたくない気分と同じです。

2000年代は、経済取引の中で、金融取引が1980年代より3倍も巨大化し
ので、これを、「金融・経済」と表現しています。

【金融が先】
金融を先にもってきたのは、金融取引のほうが、実体経済(商品の売買
と設備投資)の取引に先行するからです。

たとえば、証券や株(金融資産)の下落は、利用できるマネーの減少で
すから、その後に、経済取引の減少をもたらします。

GDPの3倍に増えすぎた、金融機関が預かる金融資産があって、それが下
落しているため、今回の信用収縮は、1929年からの米国発の実体経済の
世界恐慌と同じ規模になる可能性があります。

リーマンンショックよりはるかに大きい。
欧州が注目されていますが、欧州だけはないのです。

【機を見た底値買い】
株(世界で約5000兆円)の、数年スパンの長期を見た買い手にとっては
、底値買いの大チャンスが訪れるでしょう。

ここで、歴史のアナロジー(類似)を見ます。

1929年のウォール街で始まった株価暴落から不動産の下落、銀行の危機
、信用の収縮、そして経済恐慌と、何から何まで、そっくりだからです
。時間的な経過(期間)も瓜二つです。

■4.1930年代の金融危機の動きは、現在と同じ

マネタリストのミルトン・フリードマンとアンナ・シュウォーツは共著
で『大収縮1929-1933(米国金融史第七章)』を書いています。その中
に、現在と瓜二つの、金融行動があります。(邦訳:P78)

<第一の銀行危機が起きる前の1930年9月まで、金利は長期・短期とも
下落傾向にあり、格付けBaaの社債の利回りも同様だった。第一の銀行
危機が発生すると同時に、格付けの低い社債と政府債(国債)の金利差
(スプレッドという)が広がり始めた。社債の利回りは急上昇し、政府
債の利回りは、下落し続けたののである(引用)>

【金利の動きは、現在と同じ】
・格付けの低い社債を、格付けが低いPIIGS債に、
・政府債を日米欧の国債に置き換えれば、まるで同じです。

金融危機の時期には、銀行がリスクのある証券(株、社債、格付けの低
い国債)を売って、「安全とされる資産(国債)」を買う行動になるか
らです。

1929年に金融危機が始まってから3年目の1932年には、Baaの低い格付け
の社債の金利は8~12%に高騰しています。この金利高騰は現在のPIIGS
債と同じです。

株価と社債の下落にもかかわらず、1930年の米国債の利回りは3%台と
低かったのです。国債の利回りが低いということは、国債価格が高いと
いうことと同じです。

FRBが国債を担保にして銀行に貸すときの公定歩合も、危機対策のため
の低金利政策で3%でした。

(注)現在の、日米欧の短期ゼロ金利策は、史上ありえないくらいの異
常な金利です。この異常に、人々は慣れてしまったのか・・・

【結論】
大恐慌の時期(1929~1933)は、リーマンショック(08年9月~)から2
011年の金利の動き(PIIGS債の金利高騰と、日米欧の国債の金利低下)
と完全に同じです。

▼1930年代のFRBも、総信用(=負債)を2.5倍に拡大した

【1933年の銀行封鎖】
銀行の倒産で、米国・欧州の銀行恐慌が猖獗(しょうけつ)を極め、全
銀行の一斉休日(=営業不能)を含んで「恐慌」になったのは、1929年
の株価暴落から4年目の、1933年でした。

(注)現在は、ペイオフを緊急に停止して、銀行預金は政府が保証して
います。財政破産でハイパー・インフレ予想されない限り、預金取り付
けは起こりにくく、銀行休日(事実上の預金封鎖)にはなりません。

新年の2012年が、リーマンショックから4年目に当たります。

【FRBの信用拡大】
1931年から33年の金融危機の間に、米国のFRB(連邦準備制度とも言う
)は、金融危機対策として、総信用(≒通貨発行と銀行への貸し付け)
を、$10億から$25億付近にまで、2.5倍に増やしています。(注)80
年前の$25億です。

これも、リーマンショック(08年9月~)の後に、総信用をそれ以前の3
倍に増やした現代のFRBの、信用拡大に匹敵するものです。

こうしたことも類似しています。欧州のECBは2.6倍に信用拡大し、銀
行とPIIGS政府への貸し付け増やしています。

経済学の通説では、以下ように言われます。

【誤った通説】
「1930年代は金本位制だったので、中央銀行が金準備にしばられて、対
策資金をだせなかった。つまり信用拡張ができなかった。このため、金
融恐慌が起こって、マネーの収縮から、世界恐慌になった。現代は、中
央銀行がマネーをすることができるので、恐慌にはならない」

これも、通説になった経済学が言っている、真っ赤な嘘です。
(注)中央銀行と金本位制ついての通説は、意図的な嘘が多い。

1929年の株価暴落に始まる銀行危機、銀行危機からの経済恐慌に対し、
米国FRBは、まるで2008年9月からのように、FRBの信用を2.5倍に拡大
し、政府と銀行に対し、マネー供給をしているのです。

「FRBが、必要なマネーを供給した。2.5倍の信用拡大にもかかわらず
、恐慌に至り、第二次世界大戦に至った」というのが正しい。

以上は、『大収縮1929-1933』を読んで、わかったことです。

「歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として。」とい
う主旨をマルクスは言っています。(『ルイ・ボナパルト :ブリュメ
ールの18日』) まさに、いま、繰り返しているように思えます。

歴史を見るとき、われわれは、現代を上に見る「進歩的歴史観」に目を
曇らされています。

このため、戦争もしていた過去は、野蛮で無知で、現代は進歩している
と見る。1930年代は野蛮だった。現代は、無反省に、人間が高度化した
と見てしまうのです。

これは、まるで嘘です。人間とは人間の脳、その脳の考えでしょう。筋
力は昔と同じです。古代から熊やゴリラより、はるかに劣ったままです
。走るのも、馬にはかなわない。平均身長は伸びたかもしれませんが・
・・じゃ、脳力は、進歩したでしょうか?

確かに、科学的な技術の利用による生産性は、17世紀からの、英国に始
まった産業革命で進歩しています。しかし人間の観念が進歩したとは、
まるで言えません。

人口が毎年現代は1億人も増え(世界で)、経済の金額だけが、インフ
レと経済成長で大きくなっているのですが、経済における人の観念は、
進歩していない。(注)科学は測定ですから、累積的に進歩しています
。

脳力が作る作者の観念、つまり考えの塊(かたまり)である小説でも『
源氏物語』より進歩したものが、(好きや嫌いは別にして)どこにあり
ますか?『徒然草』より優れた人間の評論が、どこにありますか? 

『論語』や『菜根譚』より優れた人間観察が、どこにありますか? 現
代音楽は、バッハより優れたものですか?  『資本論』や『雇用・利子
、および貨幣の一般理論』より優れた経済書がどこにありますか? 

歴史に学ぶ必要があると、『大収縮1929-1933』から思ったのです。

■5.ユーロ危機が本格化する2012年1月から3月

欧州の主要銀行(90行)は、海外の証券・国債の所有額(損用供与額と
いう)が多い。

【欧州の主要銀行の、対外信用供与額:統計漏れも多い:BIS】
                            2008年       2011年末
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・対PIIGS                 $2.5兆     $1.5兆(評価減)
・対 欧州新興国(東欧)    $1.5兆     $1.5兆
・対 アジア                $0.8兆     $1.0兆
・対 中南米                $0.7兆     $0.8兆
・対 中東・アフリカ        $0.5兆     $0.5兆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  合計                     $6.0兆       $5.3兆

対PIIGS債が、$1兆減っています。PIIGS国債の下落を、含みではなく
、実現損にした分です。欧州の銀行がPIIGS債を売ったわけではない。

欧州の銀行が多額に売っていれば、PIIGS債は無価値になって、すでに
、イタリア債までもが、デフォルトしていたでしょう。(注)銀行が売
った分は、中央銀行のECBが買い支えています。

なおPIIGS債の発行残は、PIIGSの(約400兆円)の、1年分で400兆円あり
ます。この評価額(時価)が、約40%下がって、240兆円になていると
見ていいでしょう。このうち、欧州の主要銀行が$1.5兆(120兆円)
を、11年12月で持っているという意味です。

ほかに、下落している東欧債($1.5兆)があります。総債権は約$2
兆はあったはずです。これも、いま、未精算の含み損を抱えて後いるで
しょう。

アジアにも、欧州の銀行は、2000年代の日本の、海外から引き揚げた銀
行より、はるかに債権(信用供与)が多いので、これも今後、銀行の資
金繰りのために「引き揚げ」になります。

このため、アジア株の下落と金利の上昇が生じます。(注)こうした資
金引き揚げは、アジアの通貨安で、ユーロの押し上げの要素です。

■6.2012年1月~3月の欧州の、金融債と国債の償還

【欧州】
欧州(ユーロ17ヵ国)は、2012年1月~3月に、
・金融債(社債や長期金融債)で、2300億ユーロ(23兆円)、
・国債で3000億ユーロ(30兆円)の、満期が来ます。
  (ECBのドラギ総裁:11.12.19の発言)

合計で、53兆円に満期償還日が来て、53兆円の「借り換え債」が必要で
す。これに、資金が不足する分を埋める「新規債」が必要です。
総額で、おそらく80兆円規模の債券の発行になるでしょう。

4半期で約80兆円、2012年の1年で300兆円規模の、ユーロ債の売りが必
要になります。

問題は、ユーロの下落が想定される中で、300兆円のユーロ債(借り換
え債+新規債)を、どこが買うか、言い換えればファイナンスするかで
す。(注)アジア、中国、日本、米国、英国は、ユーロ債では「売り超
」になっています。

【日本】
日本政府も、2012年は、震災の復興債を含めば新規国債で約50兆円、借
り換え債で176兆円、合計で226兆円の国債発行をファイナンスすること
が必要です。これがファイナンスできないと、国債はデフォルトします
。日本の長短国債(950兆円)の平均満期は6年です。

【米国】
米国では、推計で$5兆(400兆円)の、国債の借り換え債と新規債が必
要になるはずです。米国の長短国債の平均償還期間は、4年と短くなっ
ているからです。

日本と中国が、買いの勢いを鈍らせているため、ドルの長期債の発行が
、難しくなっているからです。米国の国債は、ほぼ50%を海外がファイ
ンナンス(=国債の増加購入)してきたのです。

日米欧で、2012年は、約1000兆円規模の国債発行(新規債+借り換え債
)のファイナンスが必要です。政府の財政赤字と、巨額な金融対策費の
ため、各国とも、年々、すごい金額に膨らんできました。


通貨ユーロが、世界から売られている欧州が、もっとも大きな「国債フ
ァイナンスの危機」を迎えるのが、2012年3月です。PIIGS債はもちろん
フランス国債(格下げ予定)、ドイツ国債(格下予想)も同時です。

通貨安は、その国の債券や国債の売りです。ユーロ債が売り超になると
、ユーロ安です。外為市場で金額が多い順に言えば、(1)ユーロ売り
・ドル買い、(2)ユーロ売り・円買い、(3)ユーロ売り・元買い、(
4)ユーロ売り・スイスフラン買いになります。

売られたユーロ(17ヵ国)から、米国、日本、中国、スイスにマネーが
移動するのです。結果は、ユーロ内が資金不足になる。その資金不足が
あると、2012年1月~3月に必要な300兆円のファイナンスができなくな
ります。

放置すれば、まずPIIGS債の全体はデフォルトし、ユーロ90行の損失が
一層膨らんで、資金繰りでも破産するでしょう。方法は、ECBによる債
券の買い取り、つまりマネー印刷しかない。

ECB(ユーロ中央銀行)が、露骨に、PIIGS債・ユーロ金融債・ユーロ国
債を買えばどうなるか?  

結論は、昨年12月21日の<ペーパー・マネーを発行する中央銀行の敵は
、ゴールドだった>で述べています。

1月末には、3月にどうなるか、予測できる材料が見えるかも知れません
。問題は、「認識」です。

【後記】

ゴールドは、損をしたヘッジ・ファンドの、資金繰りのための利益確定
売りが続き、下落しています。2011年12月で売りが止まったかに見えた
のですが、昨年12月の投資家の解約で、新年はヘッジ・ファンドが、買
う力をなくしているのかも知れません。事実は、ほぼ三ヶ月後にならな
いと分かりません。

ヘッジ・ファンド(8000~1万2000本)合計の、2011年のパフォーマン
ス(収益結果)は、マイナス8.9%でした。(英エコノミスト誌:12.
01.07)

このため、投資家の引き揚げが、20%以上損をした4000本のファンドに
対し、殺到したはずです。2011年8月までは、米国FRBのQE2(
$6000億の国債買いによる資金供給:11年6月まで)が、プライマリーバ
ンクを通じて流れ、ヘッジ・ファンドの運用元本は、$2兆(180兆円)
に増えていました。今また、相当、減っています。

ヘッジ・ファンドの運用は、全部が先物・オプションとデリバティブで
すから、自動的に10~30倍のレバレッジがかかって、元本資金が$2兆
でも、$60兆(4800兆円)の巨額の売買に膨らみます。

しかし、ヘッジ・ファンドが2011年のように平均で8.9%(推計で400
兆円)の損をすると、解散のファンドも多く出て、可能なレバレッジ額
(信用供与額)も下がります。

(注)ヘッジ・ファンドの損(推計400兆円)は、お金を預託した機関
投資家、銀行、個人の富裕者の損です。

資金引き揚げのため、売買総額が減ります。これは、金融市場(債券、
証券、商品市場)から、信用売買の巨大資金が抜けることを意味し、結
果は価格が下がります。(注)ヘッジ・ファンドの、パフォーマンスに
ついても書くべきですが、それは、別稿にします。

拙著『国家破産』が、アマゾンで未入荷を続け、申しわけありません。
前回お知らせしましたが、紀伊国屋WEBに、在庫があるようです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/search.cgi

出版社からは、増刷の連絡を受けています。大手書店の店頭に、まだ、
若干の在庫があるようですが・・・嬉しかったのは、中央官庁の売店で
平積みになっていて、官僚も買い、官庁で読まれていることです。直接
に聞いたのは経産省と環境省ですが。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【ビジネス知識源プレミアム・アンケート:感想は自由な内容で。
以下は、項目の目処です】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ
と記述の際、より的確に書くための参考になります。

気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考になり、うれし
く読んでいます。時間の関係で、返事や回答ができないときも全部を読
みます。ときには繰り返し読みます。

【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

■(1)新規登録は、無料お試しセットです(最初1ヵ月分):
有料版では、新規に月中のいつ申し込んでも、その月の既発行分は、全
部を読むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料お試しセットです
。その後の解除は自由です。継続した場合に、2ヶ月目の分から、課金
されます。

(1)『会員登録』で支払い方法とパスワードをきめた後、
(2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、
(3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。

【↓会員登録と解除の、方法の説明】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist
【登録または解除は、ご自分でお願いします】
(有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
購読に関する問い合わせは、ここにメール
  →  reader_yuryo@mag2.com

■(2)解約していないのに、月初めから、有料版メールマガジンが来
なくなったとき(このメールが当方によく来ます)。主な原因は2つで
す。

(1)登録しているクレジットカードの有効期限(期間は数年)が切れ
てないか調べてください。ほとんどの原因は、クレジットカードの期限
切れです。お手間をかけますが、「新しい有効期限とカード番号」を再
登録してください。月初めからの分の再送を含み、再び届きます。
https://mypage.mag2.com/Welcome.do
↑
この「マイページ・ログイン」から、メールアドレスとパスワード
でログインし、出てきた画面で、新しい期限と番号を再登録します。

(2)メールソフトが、頻繁に自動更新されているため、時折メールマ
ガジンが不特定多数への「迷惑メール」になってしまうことがあります
。該当のメールにカーソルをあてて右クリックし、出てきた迷惑メール
の項で「送信者を差し出し人セーフリストに追加」すれば、元に戻りま
す。



Comments are closed.