ユーロ危機の、終着点はどこか(1)
This is my site Written by admin on 2011年11月16日 – 09:00

おはようございます。ユーロ危機が、週を追い、深まっています。
PIIGSの最大国、イタリア国債が、持ち手の金融機関とファンドか
ら売られ、長期債の金利が、ついに、7%を超えました(11年11月1
4日)。

「ついに」というのは、現在のユーロ通貨圏の長期金利(1.7%付
近:ドイツ債)の中で、スプレッド(金利の差)が5%に達すると
、イタリア政府は、満期が来た国債を償還するための借り換え債の
発行が困難になるからです。

いや、発行はできる。しかし市場が買わない。イタリア政府が資金
繰りのために必要な借り換え債を発行すると、長期金利が更に上が
る、そして国債価格は、金利上昇に正比例して下落するというサイ
クルに入るからです。

会社の社債で考えると分かるでしょう。

【200億円の社債の事例】
I社は、200億円の社債を発行し、資金を調達している。
社債の平均満期は、5年であるとします。

1年に40億円の満期があり、償還せねばならない。I社の、金融機関
に対する信用が高かった時期は、新しく40億円/年の社債を発行し
て、金融機関に売って資金を調達して、その40億円で満期が来た社
債が償還できていた。

ところが、I社が額面に対する金利2%で発行していた社債は、信用
が低下したため債券市場で売られ、社債価格に対する利回りが7%
に高騰した。額面200億円の、2%金利の社債の市場価格は、以下の
ように下落している。

市場の社債価格=200億円×(1+表面金利2%×平均残存期間5年)

                        ÷(1+期待長期金利7%×残存期間5年
)
              =200億円×1.1÷1.35=163億円

額面200億円の社債をもっている金融機関は、時価(市場価格)で3
7億円の損害を抱えている。

I社は、40億円の借り換え債を発行・売却できないと、満期が来る
社債の償還ができない。つまり、デフォルト(債務不履行、支払い
不能)になる。債務不履行は、会社の倒産です。このため、A社は
無理やりであっても、40億円の社債を発行した。

ところが、I社の社債で37億円(200億円の18.5%)の損をしてい
る金融機関は買わない。7%の金利の、40億円の社債が売れず、市
場価格は更に下がる。I社が、高騰した7%の金利を払えるとは、と
ても思えないからである(これが信用の低下)。

7%の表面金利で発行した40億円額面の社債は、市場価格では30億
円でしか売れなかった。I社は、30億円の現金を得た。しかし、社
債の新しい利回りは、以下のように高騰した。

(1+表面金利7%×残存期間5年)
   ÷(1+期待金利a%×残存期間5年)=30億円÷40億円=0.75

          1.35÷(1+5a)=0.75
          1.35=0.75×(1+5a)
          1.35÷0.75=(1+5a)
          1.8=1+5a
          5a=0.8
           a=0.8÷5=0.16=16% →新しい社債金利

7%だったI社の社債の金利は、16%に高騰した。これによって、既
発の社債価格は更に下がり、金融機関は損をするので、手持ちを売
り、ついには買い手がなくなった。(金融機関がいくら損をするか
、上記の式で計算してみてください)

I社の社債の流通市場(売買市場)は消えた。つまり市場で価格が
つかなくなった。資金が調達できなくなったI社は、満期が次々に
来る社債の償還ができず、倒産する。社債を買っていた金融機関も
破産する・・・

                            *

イタリアの政府債務は、GDP(1.6兆ユーロ)の1.3倍で、約2兆ユ
ーロ(210兆円)です。このため、上記事例で、A社の社債を200億
円としたのです。

イタリアの長期国債の金利を、「ついにここまで来た」と言った理
由がお分かりでしょう。国債も社債と同じです。

辞任したベルルスコーニ首相は、「2兆ユーロの借金を、赤字の政
府が返済できるわけもない」(マスコミ報道)と言っていました。
言外は「EU(欧州連合)が貸してくれ」です。

現在、満期国債の償還に必要なイタリアの借り換え債は、欧州中央
銀行(ECB)が緊急に買って、イタリア政府にユーロを与え、デフ
ォルトを防いでいます。

それでも、金利は7%台に上がって、イタリア国債は下落していま
す。
理由は、イタリアの政府財政に改善の見込みがないからです。

利益が出る見込みがなく、負債は膨らんで、増える利払いで赤字が
膨らむ会社と同じです。

ECBは、いつまでも市場で売られるイタリア国債を買い続けること
はできない。ECB自身が、買った国債の下落(=金利の上昇)で、
損をし、債務超過になるからです。

中央銀行が債務超過(=破産状態)になることは、それが発行する
ユーロという通貨の価値下落を意味します。

そうなると、今度は、イタリア国債のみではなく、フランス債、ド
イツ債も売られる。ユーロの下落で、持ち手が損をするからです。


イタリアが、
(1)政府支出を30%くらい減らして、政府財政を黒字にし、
(2)貿易でも黒字化して、
(3)国債の利払いと償還資金を捻出するしかない。

つまり政府財政の黒字化と、経常収支の黒字化が果たせるかです。

この見込みないため、イタリア国債の持ち手が、損を恐れて売る。

国債が売り超のため、イタリア国債の金利が高騰しているのです。


株が売り超になると、売買額が均衡する価格まで、下落するのと同
じです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       <564号:ユーロ危機の、終着点はどこか(1)>
              2011年11月16日号
【目次】
1.資産の評価で、嘘ばかり言い続ける欧州の銀行
2.米国のFRB(中央銀行)も資産偽装をしている
3.フランス国債も下落し、金利が上昇しはじめた
4.デリバティブの総損失

【後記】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.資産の評価で、嘘ばかり言い続ける欧州の銀行

オリンパスが、総額1300億円の、証券投資での累積損失を20年以上
隠していたことは、連日の報道でご存知でしょう。「飛ばし」と言
う。

【取得原価主義の会計】
オリンパスは、市場価格が下落した証券や株を抱えていました。価
格が下がった証券を、簿価(購入価格)で貸借対照表に載せていた
のです。1990年代間までは、取得原価主義の会計が許容されていま
した。損失の計上は、それを売って、損害が確定したときでよかっ
たのです。

【時価会計に変更された】
日本でも、2001年から、順次、米国の要請で「時価会計」が導入さ
れました。投資証券は、売らなくても時価で評価し、損失を計上せ
ねばならない。巨額の損を計上すれば、オリンパス株は売られて暴
落し、社債金利も高騰します。これはどうしても避けたい。

(注)損失飛ばしが露呈する前の、2011年10月までの株価は2000円
~2800円でした。今日(11月15日)の終値は640円で、ほぼ4分の1
の株価に下がっています。時価総額つまり会社価値も、2000億円に
下がり、4分の1です。オリンパスは、医療用機器(内視鏡)で、世
界シェア70%の優良企業です。金融機関からの借金は6000億円です
。

【租税回避地の利用】
調査がおよびにくいケイマン等のような租税回避地(オフショアや
タックス・ヘイブンと言う)に、特別目的会社(SPC)を作る。あ
るいは、もともとあるファンドに、高い手数料を払って利用する。


(注)租税回避地は、各国の税を逃れることができる国です。かか
るべき税を回避する利益を、地下経済やアングラ・マネーと言いま
すが、タックス・ヘイブンがこれです。各国政府が、金融に対して
はアングラ経済を認めています。これは、金融の倫理に反する非道
です。

オリンパスがもつ下落した証券を、ほぼ簿価(買った価格)に近い
価格で、タックス・ヘイブンにあるファンドに引き受けてもらう。
ファンドはその代金として、ファンドが発行する社債(紙切れ)を
オリンパスに渡す。オリンパスは受け取った社債を、新たな資産と
して計上する。こういった方法です。

しかし、その社債の時価価値が、新たな問題になる。そこでオリン
パスは、価値ははるかに低い医療関係の会社を、たとえば、手数料
込みで、600億円で買収したように装って、600億円はそのファンド
に振り込む。

オリンバスの貸借対照表には、買収した会社の「のれん代」等の名
目で、600億円が計上されます。これによって、ファンドからもら
った社債の価値を維持する。これが、損失飛ばしです。

▼金融機関には公認されている損失飛ばし

2008年9月のリーマン・ショックの後、米欧の大手金融機関に対し
ては、「金融のシステミックな危機を防ぐ」という目的で、
(1)投資子会社との連結決算と、
(2)投資証券の時価会計は、停止されたままです。

流通市場が消えているため、市場で価格がつかない住宅と不動産関
連の証券は、価格が分からないという理由で、「任意の理論価格」
をつけていいこととされています。

当方の推計ですが、住宅・不動産関連証券は、米国で1000兆円、欧
州でも1000兆円はあります。住宅ローンの残高から、これが分かる
のです。

08年9月のリーマン・ショックのとき、住宅証券(MBS)の市場価格
は、AAA格の優先債でも額面の60%でした(FT紙)。サブプライム
・ローン証券が多くトランシェ(切り分け)されたBBB格の劣後債
は、額面の20%~30%の市場価格でした。

最近は、マネーを刷ったため米国と欧州の住宅価格は、下落幅が小
さくなったとはいえ、08年9月以降上がってはいません。逆に下が
っています。

このため、住宅ローンの回収権を担保にした住宅証券(米欧で2000
兆円)が、市場で上がることは絶対にない(気配値)。下がり続け
ています。住宅証券をもつ金融機関の含み損は、膨らみ続けている
はずです。

しかし、住宅と不動産証券の時価評価は、「しなくていい」ことに
なったままです。子会社や、傘下のヘッジファンド(本拠地はほぼ
全部か租税回避地)との連結決算もしなくていいことになっていま
す。

このため米欧の金融機関は、オリンパスのような「損失飛ばし」が
縦横にできます。その上で、「最高益」を出したと言う。あるいは
、自己資本は11%以上あるとも言う。

当局が行うストレス・テスト(金融機関の資産査定)も、オリンパ
スの公認会計士のように「馴(な)れ合い」です。断言します。

PIIGS国債の下落損が、最大の問題のように言われていますが、そ
れは総損失の中では、むしろ小さい。最大で100兆円程度でしょう
。

他に、
(1)リーマン・ショック後の、東欧債と東欧株の下落での損失(
推計100兆円)、
(2)欧州の住宅・不動産の下落による、住宅・不動産証券の損失
(推計300兆円)の、含み損があるでしょう。
(3)保有株価の下落損も100兆円を超えているはずです。株価は上
がっていませんから・・・

欧州の金融機関(主要90行)には、現在、合計で600兆円規模の、
含み損があるはずです。

(注)米国も金融機関が抱える総含み損では、欧州並みの600兆円
でしょう。これは、後述するデリバティブの総損失から分かるので
す。

●PIIGS国債の下落は、PIIGSの政府財政の破産への危機です。マス
コミは、PIIGSばかりを取りあげますが、ほんとうの問題は、欧州
の金融機関が、自己資本(100兆円規模)をはるかに超えた損(推
計600兆円)を抱えていることによる実質破産です。

(注)わが国のバブル崩壊は、地価で1000兆円の下落、株価で400
兆円の下落でした。このため、当方、金融機関の総損失は200兆円
と推計していました。政府が査定した損失は、最大で100兆円とす
るもので半額でした。

これでも、1997年以来、日本の金融機関は、利益での資本回復に14
年を要し、未だに、その損は数十兆円規模が金融機関のバランスシ
ートに残っているはずです。オリンパスの隠し損失も、そのごく一
部(1300億円)です。金融機関も、会社と同じで、その損失は利益
でしか埋めることができません。(注)政府の出資による増資があ
りますが、それは資本の面で国有化であり、実質的には破産です。


地価は上がらずに下がって、東証1部の株価の総時価は600兆円だっ
たもの(1989年末)が、直近では266兆円(11年10月末)に過ぎな
いからです。

ギリシアとイタリアは、ユーロ加盟時と加盟後の、政府財政赤字の
上限値がGDP比で3%という基準値を満たしているように偽装してい
ました。金融機関の監督を行う政府自身がこれです。

欧州には、もともと偽装金融の文化があるのでしょう。
健全と見られがちなドイツ銀行にも、それを感じます。

■2.米国のFRB(中央銀行)も資産偽装をしている

とりあげられることがない、米国FRBのバランスシートを見てみま
しょう。ここにあります。
http://www.federalreserve.gov/releases/h41/current/

英語で読みにくいので、簡略化して示します。(2011年11月)

    【資産】                         【負債】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米国債と政府証券  $1兆6591億   ドル紙幣発行 $1兆0521億
MBS(住宅証券)   $    8492億   当座預金預かり $   894億
貸付金等          $    3033億   他の連銀からの負債
                                              $1兆5686億   
     
                                  他の負債        $1015億  
                                                            
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
資産合計          $2兆8116億    負債合計   $2兆8116億

上記の資産のうち、MBSの$8492(68兆円)は、民間金融機関が持
っていて、価格が60~20%に下落している住宅証券を、額面価格で
FRBが買い取って、金融機関に対し資金援助したものです。

時価会計では、時価(市場価格)で計上せねばならない。

ところがFRBは、そのMBSは、破産して政府機関になったファニーメ
イやフレディマック(住宅金融会社)が保証しているから、face v
alueで計上するとしています(上記サイトの注記の4)。

08年8月に保証すべき住宅証券の下落で破産した直後、政府が買収
したファニーメイやフレディマックは、FRBこそが保証しています
。つまり、FRBの子会社とも言えるものです。その保証が、FRBにと
って有効という。FRBも、実に奇妙な論理を、使っています。

奇妙な、偽装バランスシートを出す理由は、FRBが保有資産(証券
)を、全部、時価評価すれば債務超過になるからです。

FRBが債務超過だと世界に知られれば、ドル債(および米国債)は
売られて金利が高騰し、ドルは暴落するでしょう。そうなると米国
が困る。そのための偽装です。

世界の金融の元締めと言えるFRB自身も、資産偽装をしています。
(注)公表されている貸借対照表の数字自体も、信用できません。


米国の民間金融機関も、資産の時価評価を停止したままです。
こうした実質資産の空洞化を、投資家が買う株価は見ています。

たとえば、米国の大手銀行バンク・オブ・アメリカの、株価は現在
$6付近です。銀行の株価は、$20を割るとほぼ、実態的には破産
です。社債が発行できません。
http://jp.advfn.com/quote_BK-OF-America-C_NYSE_BAC.html

金融機関が債務超過と言えば、預金の取り付けが起こるので、資産
を偽装しても、債務超過と言わないことが許されているのでしょう
。

●しかし自己資本がないままでは、銀行は、資産圧縮を迫られます
。資産圧縮は、リスク資産である貸付金の回収と、投資証券の売却
です。これが、民間信用の減少を招き、株価を下げ、恐慌を生みま
す。

このため、金融機関は資産を偽装して損失を飛ばしても、リスク資
産の8%以上の自己資本があるように見せることが正当化されてい
るということでしょう。

銀行には認められる飛ばしを行ったオリンパスの資産偽装は、なぜ
犯罪なのか? 銀行の信用創造は、もともと、怪しいものだからか
?

■3.フランス国債も下落し、金利が上昇しはじめた

イタリア国債に続いて、フランス国債の金利も、上がりつつありま
す。ドイツの10年債が1.73%であるの対し、フランス10年債の金
利は3.9%と、ドイツ債とのスプレッド(金利の開き)が2.2%で
す。(2011年11月初頭)

なぜこうなるのか? フランスの銀行(最大手がBNPパリバ)が、PI
IGS債、東欧債、および住宅証券を持つからです。これらの証券が
下がって不良債券になると、フランスの銀行が債務超過になるから
です。

イタリア国債の金利の上がり方を見ると、7%への高騰期間は、約6
0~100日で起こってます。最初の上がり方は少しです。30日で高騰
します。危険を感じた持ち手が一斉に売るからです。

フランスの銀行は、当然に、フランス国債(GDPの約100%を発行)
を持っています。国債金利の上昇があると、国債価格が下がります
。平均6年満期(残存期間)なら、金利の1%の上昇につき、国債価
格は、約6%下落します。

ユーロの政策金利は、ユーロ国債の金利になるべきものです。ECB(
欧州中央銀行)が誘導目標にしている長期金利は1.73%(ドイツ債
がこの金利)と低い。

フランス債の金利が3.9%と4%に近く上がっています。これがあ
と1%つまり5%に上がると、フランス国債も危機でしょう。イタリ
アと同じになるのです。

現在、フランス国債の保証料(=CDSの市場価格)は、国債額面の2
.11%です。1兆円の国債を保証するCDSの価格は、211億円と高い
という意味です。

【CDSの最大市場】
2011年に、フランスはCDS(債務の回収を保証する保険)の市場で
は、米国を超えて世界最大になっています。$2380億(19兆円)で
す。(FT紙:11.11.15)

CDSで保証される債券の、額面に対する保証料(プレミアム)を、
仮に2%とすると、$2380÷2%=$11兆9000億円(952兆円)の債
券の回収を保証するCDS売買しています。

額面952兆円の、たとえば国債が下落したときと、ギリシア国債に
続き、イタリア国債にも迫ってきたデフォルトのとき、その額面価
格を保証しなければならない金融機関が、フランスにあるというこ
とです。

以上が、フランス国債の金利が上がっている理由です。

■4.デリバティブの総損失

BIS(国際決済銀行:世界の中央銀行の総元締め)の統計を見てい
ると、新しいデータが出ていました。2011年6月時点のものです。

これによって、デリバティブで世界(米欧日の金融機関とファンド
)が被っているはずの損(含み損)が推計できます。

以下、次号(増刊)でこれを述べます。

結論を言えば、2011年も、デリバティブでの損が、また大きく拡大
しています。ただし、これは簿外(オフ・バランス)が多いため、
金融機関のバランスシートに、含み損である間、現れません。

世界の金融は、日本の金融機関も含んで、大変なことになってきま
した。

【後記】
さっき、新刊書を出す出版社(PHP)の編集長と、初めて会いまし
た。原稿は、メールでのやりとりだったのです。「大変な力作で、
今年読んだ中で、文句なしに一番」とお褒めの言葉をいただきまし
た。

本当かな? 当方を喜ばせるため、おだてているだけかも知れない
と思ったのですが、聞いて、哀しくなることはなかった。

250ページの予定だったのですが、400ページになってしまいました
。テーマは、金融・経済です。2000年代金融の主流になっているデ
リバティブの基礎的な説明にも150ページくらいを割いています。

出版は12月7日の予定です。11月20日までに、校正を終えねばなり
ません。今週の土曜日と日曜日の2日間で、片付けるつもりです。
書いたのは今年の8月ですが、3ヶ月過ぎると、他人が書いたかの感
じもあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



【ビジネス知識源プレミアム・アンケート:感想は自由な内容で。

以下は、項目の目処です】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ

と記述の際、より的確に書くための参考になります。

コピーして、メールに貼りつけ記入の上、気軽に送信してください
。
感想やご意見は、励みと参考になり、うれしく読んでいます。時間

の関係で、返事や回答ができないときも全部を読みます。ときには

繰り返し読みます。

【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

■(1)無料お試しセット(最初1ヵ月分):
有料版では、いつ申し込んでも申し込み月の既発行分は、全部を読

むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料お試しセットです。

その後の解除は自由です。継続した場合に、2ヶ月目の分から、課
金されます。

(1)『会員登録』で支払い方法とパスワードをきめた後、
(2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、
(3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。

【↓会員登録と解除の、方法の説明】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist
【登録または解除は、ご自分でお願いします】
(有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
購読に関する問い合わせは、ここにメール
  →  reader_yuryo@mag2.com

■(2)解約していないのに、月初めからメールマガジンが来なく
なったとき(このメールが当方によく来ます)

クレジットカードの有効期限が切れ、新しいカードになっていない

か調べてください。ほとんどの原因は、クレジットカードの期限切

れです。お手間をかけますが、「新しい有効期限とカード番号」を

再登録してください。月初めの分の再送を含み、届きます。
https://mypage.mag2.com/Welcome.do
↑
この「マイページ・ログイン」から、メールアドレスとパスワード

でログインし、出てきた画面で、新しい期限と番号を再登録します
。
(以上)



Comments are closed.