奇しくも、政権選択の政治になった秋
This is my site Written by admin on 2017年10月4日 – 09:00
おはようございます。森友・加計学園への関与の問題から、窮地に陥っ
ていた安倍首相が放った衆議院の解散が、民主党の解党を引き起こし、
希望の党へ参集になって維新も連携することから、17年10月が、思わぬ
政治の季節になりました。

「政権交代の可能性が生じた選挙」という意味です。衆議院選挙への投
票は、国民が行う政治です。スイスのような直接制ではなく、代議制を
とる民主主義では、政策や法案への国民投票はないので、投票で議員を
選ぶと、次の選挙までは任せるしかない。

今回の衆議院選挙には、急作りの新党「希望の党」、希望の党への民主
党の身寄せ、維新の会とも連携、民進党の分裂よる立憲民主党の誕生が
からんで、複雑さがあります。

もっとも近い7月2日の都議選の結果について、メディアと専門家は「予
想外の、都民ファーストの大勝」と言っています。大敗したのは、自民
と民進党でした。なぜ、都民ファーストが大勝したのか。小池氏の親玉
であり反安倍の自民の石破氏は、「かつて都議選の結果は、総選挙の結
果でもあった」という。

希望の党が150議席をとれば、自民から、石破茂氏と野田聖子氏が出て新
党を作り、希望の党、公明とも連立するという説も出ています。

それを立証するかのように、候補擁立数で過半数目指す希望の党が、小
選挙区の公明党立候補区(9区)、石破・野田氏の選挙区に、候補を出さ
ない。裏で、反安倍連合が進んでいるように思えます。

結果を決める鍵は、従来から国民の45%(4500万人という多数)と言わ
れ、政権が動かないときは棄権する人が多い無党派層の投票です。

もっと近い前例を言えば、都議選の投票率は、前回(2013年)の43.50%
から51.28%にまで、7.78%上がっています。都の有権者1068万のうち7.
7%は83万人です。無党派と称し、過去は棄権し、今回は都民ファースト
への関心から選挙に出かけた83万人の多くが、希望の党に投票していま
す(出口調査)。

都議選での出口調査では、無党派層の投票先は、都民ファーストが40.0
%、自民が13.0%、共産が16.0%、民進が9.0%、公明が7.0%です
(NHK)。

しかし、どこも行うこの聞き方では、本当のところは、分からない。前
回まで棄権し、今回は投票した無党派の投票先を聞かねばならない。そ
の聞き方をすれば、無党派層の投票先は都民ファーストが圧倒的(60%
から80%)だったはずだからです。

都議選の結果は、(1)無党派の投票と、(2)都議選でも自民党と共闘
していた公明党が、今回は都民ファーストに鞍替えしたことです。東京
都の、ほぼいつも選挙に出かける公明党支持者は76万人です。この2つの
要素が、都民ファーストの大勝と自民・民進党の大敗を作っています。

10月の衆院選挙でも、都議選以上に投票率は高まるでしょう。前回は、
無風選挙であり、52%台でした。45%の無党派層の多くが、棄権してい
ます。このため、固定票をもつ組織政党(自民、公明、共産)が大勝し
たのです。

投票率は、どこまで高まるか。10ポイント(有権者数で1000万人)増え
ることは確実でしょう。65%までも行くかも知れない。民主党が政権を
とった69%が近年の最高ですが、そこまでは無理かもしれません。

本稿は、テーマの性格から有料版・無料版に共通とさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       <905号:奇しくも、政権選択の政治の季節になった秋>
                 2017年10月4日:無料版
【目次】

1.政治への参加が投票
2.小池氏が出馬を決める要素は、政権交代への可能性への見極め
3.選挙を占う世論調査
4.政権転覆が起こった2009年の分析
5.今回の調査:共同通信
6.10月総選挙の投票率予想

【後記】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.政治への参加が投票

【政治とは】
政治とは、中国のような独裁国では、国民の統治です。民主国では、税
制と税の分配です。財務省が起案し、その予算案を政党が国会で通す。
この意味で消費税は、民主国の主要な政治です。

国防でも政治家が行うのは、予算、幹部人事、指揮です。実際に戦うの
は自民党ではなく、自衛隊の兵士です。安倍首相が言うよう、希望の党
には国防ができないのではない。国民は、投票として、政治行動を行い
ます。

関心は、政権交代になるのか、安倍政権が続くかでしょう。

交代が起これば、アベノミクスの主要政策である4年間の「異次元緩和」
もどうなるか、不明になります。このため、約2年で国債が売られて下が
り、金利は上がって、財政をより近い破産に向かって、悪化させるでし
ょう。その「さきがけ」のように、国債金利がわずかとは言え、今、上
がっています。

【国債の金利の上昇】
国債1050兆円のうちで代表的な10年債の利回りは、17年9月初旬は0.00%
に下がっていました。解散と、民進の希望の党への合流のあと、17年10
月3日には0.08%に上がっています。

日銀が年80兆円も買い増しているため、国債の金利は、0%に近い微妙な
範囲での変化は大きなことです。債券市場で、円国債が売り超になって
いることを示します。この金利が2.5%になると、財政は、明確に、デフ
ォルト(支払い不能)に向かいます。

財政の破産は、政府が決めるのではない。金融機関が、発行された国債
をいくらで買うかによって、決めます。将来のデフォルトのリスクを見
て、安く買うことは、貸出の金利を上げることと同じです。

海外で売買されることが多い、円国債のデフォルト確率を示すCDS(債務
回収の保証保険:デリバティブ)は、5年もの国債で17年8月に27ベーシ
スポイント(0.27%)に上がっています(保証期間5年)。トランプ減税
により、財政赤字が悪化する米国の5 年ものCDSは、日本より高い0.315
%です。世界的に、国債のCDSが上がっています。

【本稿の目的】
総選挙の投票率と、希望の党の得票を高める小池氏の出馬が不明な段階
であり、不確定な要素が残りますが、これを探りたい。

安倍首相の続投がなくなるのは、(1)投票率で62%から65%以上、
(2)自民党単独での過半数割れ(233議席以下)のときです。投票率上
昇は、可能性が高い。

安倍首相は、連立で過半数をとれないときは辞任と言ってはいます。
過半数を割ることは、絶対にないと思っているからです。しかし、選挙
を仕切っている自民党の二階幹事長は、「今から選挙はやめられないか
なぁ」と言っているという。野党と自民党の内の反安倍政権を目覚めさ
せた、「やぶ蛇選挙」になってしまったからです。よせばいいのに、藪
をつついたら、蛇が出てきたというものです。

自民の単独で、過半数の233議席以下(現在は自民が287名)に減れば、
次の選挙で職業を失う可能性への恐怖から、自民党内に安倍降ろしが起
こり、続投はできなくなるでしょう。

■2.小池氏は出馬しない

小池氏は、選挙の公示(10月10日:あと1週間)の前に、「政権交代の可
能性がある」と見ても出馬はしないでしょう。10月3日時点では、小池氏
は「出馬は100%ない」と言っています。これは、後述する自民の分裂と、
希望の党の連立が予定されているからしょう。

昨日時点で、希望の党の第一次擁立候補は、192名ですが、過半数越えに
はなるでしょう。候補が過半数になっても、当選議員が自民党を超える
わけではない。

総理大臣は、国会議員であることが条件です。参議院議員でも可能です
が、法案と政策の審査では衆議院が中心なので、参議院から選ばれたこ
とはありません。

連立与党が過半数(233議席以上:衆議院の定数は前回より10人減って
465人)を占め、「希望の党」が野党第一党にとどまると観測したときも、
戦略的な利に嗅覚が効く小池氏は、出馬しない。衆議院で多数派になっ
ても、参議院は、自民と公明が多数のねじれ個国会です。これでは、法
案と政策の実行に難渋を来します。

昨日は、以下の話がまとまったのか、「出馬は100%ないと前から言って
いたでしょう」と強く否定しています。希望の党には、小池氏以外の首
相候補はいません。前原氏ではダメです。小池氏は出馬しない。このた
め、分裂した自民と連立するのです。

裏で進んでいるのは、自民党の総裁選に出馬した石破茂氏と野田聖子氏
による自民分割と、150名くらいの希望の党との連立であり、都議選のよ
うに、政策の実行のため与党であることが目的の公明党も参加する可能
性が高くなる連合政権と見ています。首相候補は、石破氏か野田氏でし
ょう。

小池氏が出馬しないと言っているのは、財政13兆円(国家一般会計の13
%)を采配できる、議会が多数派の都知事は、大きな行政権をもつから
です。それに、出馬には指示した都民から反発もあります。都民ファー
ストの会は、小池氏の1人独裁です。

自民党が55議席以上を失い、単独過半数233議席を割ったときは、自民党
の分裂と、希望の党、維新の会との連立になる可能性が高い。いずれに
せよ、安倍続投の目は、すでに消えた感じです。

解散前の衆議院の議員数では、自民288人、公明35人、連立与党は323人
です。野党の民進党は88人、共産党が21人、維新の会が15人、自由党が
2名、社民党も2名で、無所属が21人です。無所属を含む野党は149名であ
り、圧倒的と言える少数です。

自民党が、現有の288議席から55議席以上(19%以上:5人に1人)を失い、
単独過半数を割るかどうか、希望の党が150名以上になるかが、焦点です。

以上は、後述するように、投票に行く国民の10人のうち1人が、投票先を、
維新とも連携する「希望の党」に変えれば、起こり得ることです。

3:1という圧倒的な差がある与野党の議員数とは違い、1人しか当選しな
い小選挙区(289区:289人)の得票数では、意外に微妙な差しかない。

結果の議員数と、原因である政党の得票率に大きな差があるのは、小選
挙区(衆議院では289名)では、落選候補の死に票が多くなるからです。

【今回の過半数は、定数是正(10名減)のため、233議席】
連立を組んでいる公明党は、選挙前で、35議席です。公明は連立を続け
ますから、「35+56=91議席(現議席323の28%)」が落選しないと、連
立与党は過半数を割りません。この場合、減るのは自民党です。

安倍首相は、現有323名の連立が233議席を割れば辞任と言っていますが、
自分でやめなくても、野党連合で多数なら、安倍首班指名には、維新と
無所属の新たな連立が加わらないと不可能になるので、当然のことでし
ょう。維新は、すでに希望の党と連携しているので、自民との連立に加
わりません。

■3.選挙を占う世論調査

世論調査では、自民党的な考えの読者が多い読売・産経新聞と、リベラ
ルな論調の記事が多い朝日・毎日新聞では、政権と野党の支持率に大き
な開きがあって、それらを見ても分かりません。合計して足して2で割れ
ば、実相が見えるでしょうか。

リベラルは、エリート主義に対するポピュリズムや保守と同じように、
アイマイな言葉です。はっきりしていることは、保守に対する革新とい
う含意です。政治的な言葉は、ムード的な支持を多くするためと、政策
の裁量幅を増やすために、意図して、意味を明確にはしていません。

リベラルの原義は、個人の自由を重んじる政治思想から来ています。そ
の意味で、自由主義です。なお、タイなどではもっとアイマイになる動
物が、政党のシンボルです。

この中で、国民全体の政権と政党への支持率を、比較的に反映すること
が多いのが、過去の実績から、共同通信の世論調査と思えます。

共同通信も、毎月の政治的なトピックで調査項目を、少しずつ変えてい
ますので、連続性がある項目を並べて、比較します。これで、国民の、
政権と野党への支持の変化が、わかるからです。

▼共同通信の世論調査の結果:()内は前月比

            17年7月調査     9月3日調査    10月1日調査
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
内閣支持     35.8%(-9.1%)    44.5%      40.6%
不支持       53.1%(-10%)     46.1%       46.2%
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自民党支持   31.9%(-2.4%)    34.7%    [24.1%]
民進党支持    8.2%(-2.2%)     7.5%
希望党支持                                 [14.8%]
公明党支持    3.2%              4.0%      [4.9%]
共産党支持    4.1%              3.0%      [4.9%]
維新支持      3.5%              2.5%      [2.4%]
社民党        1.1%              0.7%
支持政党なし 45.1%             45.9%
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(注)10月1日の政党支持の調査([ ]内)は、支持ではなく、比例区
での投票予定先を、電話調査で聞いたもの。

【追加調査:次期首相にふさわしい人は?】
10月1日の同調査では、次期首相としてふさわしい人も、訊ねています。
当然に、現職の安倍首相の継続が45.9%と多い。しかし注目すべきは小
池氏は33%を獲得していることです。問題は、安倍首相支持の45.9%と、
小池支持の33%が、実際の選挙ではどう投票するかです。

現職は都知事である小池氏と回答した33%は、積極的な支持の人たちで
す。選挙でも、希望の党に投票する可能性が高いと見なければならない。

小池氏への支持が33%あるのは、高いとみなければならない。

突然の総理候補ですが、可能性が低い出馬なら、あと数ポイント高まる
でしょう。

希望の党が比例区で獲得する票は、上記の14.8%ではなく、選挙では33
%になる可能性があるという意味でもあります(投票者3人のうち1名が
希望の党ということです)。

【投票率の上昇という要素】
衆議院選挙の投票率では、政権交代の可能性がゼロだったため低かった
52.66%(2014年)から、民主党への政権交代があった2009年の69.28%
へ近づく上昇の可能性があります。

内容は、従来は棄権していた無党派数が、投票に出かけるということで
す。

メディアは、民進党が身を寄せた希望の党について、連日の特集を組ん
でいます。この劇場効果で、投票率は、最低でも60%を超え、69%は無
理でも、65%に近づく可能性はあるでしょう。

【投票率を62%と仮定すると・・・】
低く見て、62%としても、自民党が圧勝した前回比では10ポイントの上
昇です。2017年の有権者は、1億120万人です。主に、希望の党に1000万
人付近の投票が増える可能性があります。無党派層の4500万人のから、
投票に出かける人が増えるからです。

【無党派の性格】
国民のうち約45%とされる無党派層は、与党は支持しない。だからとい
って、野党を支持するわけではないという消極的野党が多い。政権を支
持する人は、自民党支持と答えているからです(自民党支持は34.7%:
17年9月3日)。公明党支持者も、無党派層とは答えません。

可能性の高い10ポイントの投票率の高まりという要素から、比例区では
自民の得票は34.7%で、希望の党の33%と拮抗する可能性があると見て
います。投票率が何%か、注目に値します。

17年10月1日での安倍首相への支持は40.6%、不支持は46.2%と(共同通
信)、森友・加計学園問題が薄れた今でも「安倍やめろ」という不支持
が上回っています。7月、8月、10月の共同通信の世論調査では、いずれ
も、「安倍首相不支持」が多い。

投票率が15ポイント以上高まって、政権が交代した2009年の総選挙に近
い67%になると、逆転の可能性が高くなるでしょう。

いや、ほぼ必ず逆転します。このため、安倍政権としては、そうとは言
わずとも「前回並みの低い投票率」を望んでいるはずです。

【調査結果】
森友・加計学園の問題から29%という危機ラインに迫っていた首相への
支持は、都議選惨敗の責任をとった、蓮舫代表の辞任と民主党の自滅か
ら、希望の党に合流を決定する前には、44.5%へと大幅な上昇を見てい
ました。

支持率が回復したこと、それに、臨時国会での追及を避けるため、安倍
首相は、予定になかった臨時国会での冒頭解散を断行したのです(9月
28日)。

(注)解散権は、一般には、首相がいつでも発揮できる専決権と言われ
ます。しかし法学者の間では、内閣不信任案の可決のとき以外の解散は、
権利の濫用で違憲という見解もあり、法の解釈では対立しています。解
散権は、首相の専決権ではなく内閣がもちます。ただし、解散に反対す
る閣僚を首相は罷免できるので、間接的に、首相の専決権とされている
のです。

希望の党への合流のあと、10月1日の共同の調査での政権への支持は40.
6%、不支持が46.2%です。今も、不支持が5.6ポイント上回っています。
国民1000人のうち支持が406人、不支持が462人です。森友・加計学園問
題を、国民はまだ許してはいません。

■4.政権転覆が起こった2009年の分析

2009年を振り返ってみしょう。ボルサリーノのハットを被っても人気が
なく失点続きだった麻生内閣の時代、自公連立が転覆した2009年の衆院
選では、小選挙区で自公が64議席と惨敗し、民主党は228名という圧倒的
な当選数でした(今回の小選挙区の定数は、前回比で11人減の289名が定
数です)。

国家権力のシンボルである首相選びでは、赤いネクタイのトランプのよ
うに、床の間に鎮座するスタイルも、重要な要素になります。熊本のお
殿様細川氏(日本新党:小池氏も参加)は、英国サッチャーが来たとき、
自分で紅茶を淹れ、閣僚とは、芝生の庭でシャンパンで乾杯するのが似
合うスマートさでした。

全国の得票数を反映する比例代表(当時は180名:今回の定数は4議席数
の176名)では、自公が76名、民主党が81名でした。小選挙区との合計で
は、民主党が309名の大勝で、自公は140名の惨敗だったのです(2009
年)。  

2009年の総選挙の前の、内閣支持調査では、麻生内閣への支持が21.5%、
不支持が60.9%でした(TV朝日)。

加計学園問題での、国会追求あった17年7月には、安倍内閣支持が35.8%、
不支持が53.1%と高く、国民の支持が低かった麻生内閣に、少し近づい
ていました。

2009年の総選挙の前の世論調査では、政党の支持率でも、自民28.3%、
公明3%でしたが、民主党の支持は、40.3%と自公の1.29倍でした。麻生
自民党は、35%(支持者3500万人)付近の基礎票から、6.7ポイント
(670万人)を失っていたのです。「漢字が読めない首相」には笑いまし
た。

このため、国民の1000人のうち民主支持が403名、自民が283名、公明が
30名でした。

■5.今回の調査:共同通信

今回の比例区への投票先調査の調査では、国民1000人のうち、自民が
241名、公明が49名で、連立与党に投票する予定は、290名です。

一方で、希望の党が148名、共産党が49名、維新が24名、野党合計で221
名です。(共同通信10月1日:比例区投票予定調査)。

なおこの調査のあとに、維新の会も希望の党と選挙で連携するという発
表をしています。維新は、前回〔2014年)の衆議院選挙では、比例区で
15.72%(得票数838万人)からの票を得て、公明党(731万人)の13.71
%より多い。小池氏は、安倍政権打倒のための、最適戦略を作っていま
す。

都議選で、自民から都民ファーストに鞍替えした公明党の役割は、今回
は維新が、果たします。このため、与野党の拮抗の可能性が高くなった
のです。いや、希望の党の150名は確実でしょうから、安倍政権の継続の
目はなくなって、次の首相は石破氏(または野田聖子氏)になっている
のかもしれません。

▼投票率が高くなると、自民の単独過半数割れや与野党逆転も起こる

今回の選挙での不確定な要素は、投票率です。

2014年は、戦後最低の52.66%でした。希望の党への民主合流と維新との
連携により、国民の関心が急に高くなった今回は、投票率が上がること
は。間違いがない。どの程度に上がるか。

2000年並みの62%と見ています。もし2009年並みの69%にまで上がれば、
無党派層が1500万人も投票に行くことになり、与野党は、確実に逆転し
ます。そこまでは、上がらないとみていますが、どうでしょうか。

無党派数が増えているので、政権交代は、投票率の高さで起こります。
問題は、投票率になったのです。

7月2日の都議選のような、一挙の逆転は、無党派の投票によります。都
議選では、都民ファースト55、公明23、ネット1、共産19、民進5、自民
23でした。都民ファーストは、一回で、0から55になったのです。(総議
席127:過半数は64名)

【2000年代の総選挙と投票率、及び与野党の得票】
衆院選の、最近の投票率と、政党への支持を反映する比例区で得票率は、
以下でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2000年 62.49%(第一次森内閣
                        :比例区得票与党41.7%:野党58.3%)
2003年 59.86%(第一次小泉内閣
                        :連立与党47.3%:野党42.7%)
2005年 67.51%(第二次小泉内閣
                        :連立与党68.1%:野党31.9%)
2009年 69.28%(鳩山内閣成立
                        :与党民主党中心66.7%:野党33.4%)
2012年 59.22%(安倍内閣成立
                        :連立与党39.45%:野党59.86%)
2014年 52.66%(第二次安倍内閣
                       :連立与党52.22%:野党47.78%)
2017年 62.00%(?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上のように見て行くと、安倍内閣の過去2回の総選挙で、自民党議員が
多く当選したのは、投票率が50%台と低かったからと言えます(59.22%
と52.66%)。無党派の多くが棄権したため、固定票の組織が強い政党が
勝った。自民党は企業と自営の一次産業票、公明党は創価学会です。

安倍内閣は、小泉内閣(郵政解散)のような、高い投票率(67.51%)の
上での支持(68.1%)ではありません。

民主党政権時代以外の与党では、常に自公が連立しています。810万人く
らいの固定票をもつ公明党は、比例区では、投票率が高いときは12%、
低いときは15%くらいの得票があります。

自民単独での支持率は公明党票を引いた35%~40%であり、世論調査の
結果の、自民支持の32%から35%と大きな差はありません。

自民党への支持率は、第二次小泉内閣のとき以外は、35%程度です。イ
メージよりは、相当に低い支持率です。

▼公明党が支える自民党政権

自民党政権は、「選挙区は自民に、比例区は公明党」として投票する
810万人の公明党支持によって支えられています。

公明党との連立がないと、小選挙区での自民党議員に、落選が多く出ま
す。単独で政権維持ができたのは、国民の人気が高かった小泉内閣だけ
でした。公明党によって支えられていることでは安倍内閣も同じです。

東京都議会選での自民の大敗は、公明党が自民を離れて希望の党に歩調
を合わせたことも大きい。公明党は、政権選択のキャスティング・ボー
トを握っています。(注)今回の選挙では、それが、公明党より支持が
多い維新の会に変わっています。

安倍政権の人気が高いとき、党内に「公明党無用論」もありました。そ
れは、自民党にとって政権を降りる途でしょう。

■6.10月総選挙の投票率予想

10月選挙の投票率は、前回の52%よりは高くなることは、確実です。
どれくらい高くなるか。仮に62%とします。投票率が高くなると、52%
のときは15.5%を占める固定票の公明党の影響は薄まります。62%では
13.1%に減るからです。

前回より上乗せされる有権者の10%(1000万票)には、無党派層が多い。
無党派が、どの政党を選ぶか。

内容は、前回は選挙に行かなかった人と、新たに加わった18歳以上20歳
未満の240万人のうちの約60%です(有権者の2.3%)。

【無党派の性格】
自民や公明党支持の人たちは、もともと、無党派とは答えません。無党
派は、自民を支持せず、野党も支持しないという人たちです。これが
4500万人です。投票率が10%上がることは、普通は、選挙に出かけない
1000万人の無党派が、投票場に行くことです。

(注)投票率を上げるのは、普段、選挙に行っている無党派ではないこ
とに注意。これらの人が投票に行っても、投票率は変わりません。

今回、投票する場合、東京都のように実績はゼロでも、希望の党と書く
人が80%と見ます。都議選での公明党の代わりに、今度は、希望の党と
維新との選挙連携があるからです。

都民ファースト(希望の党)が圧勝した都議選では、投票率は51.27%で
あり、前回比では7.77ポイント上がっています。

メディアの取り上げが、おそらく史上最高に多い今度の衆院選挙ですか
ら、投票率が10ポイント上がる十分な可能性はあるでしょう(62%)。

投票率62%の内容では、棄権していた無党派の4500万人のうち、1000万
人くらいが投票に行くということです。この票が、次の政権と首相を決
める主な要素になります。

【候補者数】
自民党は、289の小選挙区のうち276に候補を出し、公明党は小選挙区で
9人の候補が決まっています。残り4つは調整中という。比例との並立が
多いのですが、比例区の自民単独校候補は15人、公明は27人です。

希望の党も急造りで、今日時点では、192名の候補を擁立という。単独過
半数を超える233名以上の候補を擁立と言われています。あと数日必要で
す。当選は150名付近でしょうか。

公明党は、全員が当選すれば36名です(現有議席は35名)。810票の固定
票のため、投票率が60%台に上がると当選数は2~3名は減るでしょう。

▼比例区の投票予想で、全体が分かる

投票率が62%へと10ポイント上がったとき、比例区の自民党の得票は、
「共同通信の調査結果24%+(2%~3%)=26%~27%」でしょう。

他方、希望の党は、「共同通信の調査結果14.8%+(7%~8%)=21.8
%~22.8%」の範囲でしょう。自民と希望の党の間で、得票数が拮抗し
ます。これは、小選挙区にも及びます。

投票率が62%に高まったときは、自民党は単独過半数(233名:現有は
287名)を割る可能性が高くなります。これは議席をもっていた54名以上
が落選することです。公明党の当選は35名前後と予想されるので、連立
与党では、233名以上になり過半数を維持します。

連立与党が過半数を割るには、自民から91名の落選が必要です。そこま
では、行かないと見ています。総選挙の結果は、多くの場合、「微妙バ
ランス」を残すことが多いからです。

しかし自民党が54議席以上を失って、単独過半数を割ったときは、党の
内部から安倍降ろしが起こり、総裁チェンジにむかう可能性が高くなり
ます。そのときは自民党の分裂が起こり、野党を巻き込んだ、新たな連
立政局になるでしょう。いずれも、過半数をもたない小党連立の、メル
ケルのドイツのような感じです。

衆議院で政権の転覆が起こっても、参議院では連立与党が圧倒的な多数
派です。自民が126名、公明が24名であり、定数242名のうち62%を占め
ています。参議院には解散がなく、3年経たないと定数の50%の選挙がな
いため、ねじれが続きます。ねじれ国会では、かつての自民党のように
政策や法案の成立に難渋し、政策実行ができなくなります。

これを避ける方法は、石破茂氏と野田聖子氏が主導する自民党の分裂と、
150名くらいになった希望の党、および維新との連立です。公明党も、新
連立に加わる可能性は高い。

これで参議院の現与党が減って、衆参両院での、新連立が多数派になり
ます。この目的があるので、小池氏の出馬もないでしょう。希望の党が
過半数をとっても(可能性は低い)、参議院が自民党の多数では、政治
ができないからです。

民進党の前原党首の土俵際の「うっちゃり」により、安倍首相がにとっ
て、まるで想定しなかった展開になっています。投票率62%のときは、
自民は分裂し、首相が変わる可能性が高いからです。

本稿は、ここまでです。異なった見方の人も多いかも知れませんが、当
方は、数値的な根拠を挙げ、論理的に述べました。

【後記】
17年7月に新刊書、『米国が仕掛けるドルの終わり』を出しています。ア
マゾンではこちらです。

この本のテーマにからんで、特許の知財協会で、『日本経済のパラダイ
ムシフト:パート2 』として講演を行います。

期日は10月21日、午後13時からです。場所は大阪大学中之島センター、
佐治敬三メモリアルホールです。NPO法人の主催で、会費は無料です。ど
なたでも、参加できます。

席には、まだ十分に余裕があると聞いています。世界と、異次元緩和の
日本経済が、これからどう向かうかを、端的に話します。

申し込みは、以下のサイトでお願いします。詳しい案内も掲載されてい
ます。交流会と会食への参加(これだけは有料で一般は5000円)です。
(↓)
http://www.ipbrand.org/news/2017/09/sir2017.html


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ビジネス知識源プレミアム:感想は自由な内容で。
                                     以下は、項目の目処です】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲で、あなたの横顔情報があると、テーマ選択と内
容記述の際、より的確に書くための参考になります。

気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考になり、うれし
く、読んでいます。時間の関係で、返事や回答ができないときも、全部
読みます。共通のものは、後の記事に反映させるよう努めます。
【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com
購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール
→ reader_yuryo@mag2.com

■1. 新規登録は、最初、無料お試しセットです(1か月分):月中のい
つ申し込んでも、その月の既発行分は、その全部を読むことができます。
最初の1ヶ月間分は、無料お試しセッ
トです。その後の解除は自由です。
継続した場合に、2ヶ月目分の分から、課金されます。
(1)『会員登録』で支払い方法とパスワードを決めた後、
(2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、
(3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【過去の有料版の目次
    :まぐまぐで販売されているバックナンバーに含んでいます】
 
 <8914号:インターネットコマースの増加と店舗売上(1)>
       2017年7月18日:有料版

【目次】
1.経産省の、ネット販売の調査
2.品種別の、EC販売の利用
3.2020年には4.06兆ドル(446兆円)に増える世界のEC販売
4.わが国の有店舗小売りの、今後の変化
5.小売り売上が増えていない理由は、所得の低下
【後記:今日、決定的な問題が明らかになった】

 <8924号:わが国の既存店売上の、10年後の予測:完結編>
        2017年7月26日:有料版

【目次】     
1.わが国の、小売業態別の販売額
2.現在小売り額と、その将来予測をするための要素(県単位)
3.既存店売上の現在と10年後
4. 山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の10年後の    
   既存店売上
5.千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県の10年後の    
   既存店売上
6.福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県の10年後の既
  存店売上
7.三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の、
  10年後既存店売上
8.中国地方の5県、四国の4県の、10年後の既存店売上
9.九州7県と沖縄の、10年後の既存店売上

【後記:売上ナンバー1のイオンについて】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【↓会員登録と解除の、方法の説明】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist
登録または解除は、ご自分でお願いします。
(有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html

(無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html

■2.解約していないのに、月初めから、有料版メール・マガジンが来な
くなったとき(このメールが当方によく来ます)。主な原因は 2つです。

▼原因1:登録しているクレジット・カードの有効期限(期間は数年)や
登録が切れてないか、調べてください。

もっとも多いほとんどの原因は、クレジット・カードの期限切れです。
お手間をかけかけますが、「新しい有効期限とカード番号」を再登録し
てください。月初めに送った分の再送を含み、再び届くようになります。

以下のページの「マイページ・ログイン」から、メールアドレスとパス
ワードでログインし、出てきた画面で、新しい期限と番号を再登録しま
す。
↓
https://mypage.mag2.com/Welcome.do
特にクレジット・カードに関する問い合わせがあれば、ここで。
→      https://contact.mag2.com/creditcard

▼原因2:メールソフトが、頻繁に自動更新されているため、時折、メー
ル・マガジンが不特定多数への「迷惑メール」とされることがあります。
↓
該当のメールにカーソルをあてて右クリックし、出てきた迷惑メールの
項で、「送信者を、差し出し人セーフリストに追加」すれば、元に戻り
ます。

■3.メールアドレスの変更

有料版を送信するメールアドレスの変更のときも、おなじ『マイペー
ジ・ログイン』から入って、変更します。

『マイページ ログイン』の画面を開き、登録していた旧アドレス
とパスワードでログインして、出てきたマイページでメールアドレ
スやパスワード、そしてクレジット・カードも新しいものに変更できる
仕組みです。
(マイページ・ログイン↓)
https://mypage.mag2.com/Welcome.do
  
↓または、特にクレジットカートに関しては、以下のページです。
https://contact.mag2.com/creditcard

■4.(↓)購読などに関する問い合わせ窓口の一覧(メールで対応)
http://help.mag2.com/contact.html

【お知らせ】
新しいメルマガ配信サイトの『フーミー:Foomi』からなら、
(1)銀行振り込み、(2)携帯キャリア決済、(3)コンビニ決済で、有
料版の購読ができます。 クレジット・カードの登録がイヤな方はご利用
ください(↓)
http://foomii.com/00023

・・・以上


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000048497/index.html?l=hpt0a0092e

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000048497.html?l=hpt0a0092e


Comments are closed.