臨時号:トランプ新政権と新刊書の案内
This is my site Written by admin on 2017年1月22日 – 09:00
おはようございます。臨時号をお届けします。日本時間の1月21日
深夜は、4年に一度の大統領就任式でした。昨年ワシントンに行き
ましたが、トランプ大統領が「Make America Great!」の一般教
書演説をした純白の議会は、なだらかにのぼった芝生の、丘の上に、
天を示すように建っています。

予測を外れることも多いスピーチは、3つの意味で注目されていま
した。

・復古的な選挙公約(3つの柱:保護貿易、減税、公共事業)を強
調するものか、和らげるのか。
・別のことを言いだすのか。

一般教書は、新大統領の、政策への価値観(どんな政策に重点を置
くか)を示します。政策は、まだないものなので、言葉でしか示す
ことができない。

その政策への価値観を、金額で具体化するのが、2月上旬に議会に
出される一般教書の予算案です。大統領単独で出せるのは大統領令
です。これは、憲法と法令に違反しない限り有効です。予算案には、
国会の承認が必要です。

株価と通貨の10秒毎の反応を、左のディスプレーに映し、嘘つきメ
ディアと名指されたCNNを、午前4時ころまで、見ました。日米の株
価と通貨(ドル/円)が、トランプのスピーチで激しく動くと思っ
たからです。
http://nikkei225jp.com/chart/

就任式が始まる前は、新大統領を歓迎するような、株高(米国ダウ、
日経平均)と、ドル高(円安)でした。

スピーチが始まり、保護貿易と雇用の増加を強調する内容が分かる
と、
・ダウは1万9840ドルから1万9760ドルへと、0.5%下げ、
・ドル/円は、115.2円から114.3円へと0.8%のドル安・円高に振
れたのです。(たった20分の変化としては、大きなものです)

注目すべきは、「政治・経済・金融の、エスタブリッシュメントが
得ている不当な利益を、国民に取り戻す」という、マルクス的な言
葉でした。これが、トランプ氏が重視する「米国雇用の増加と保護
主義」にむすびついていたのです。

スピーチのあと、新大統領は、早々と、大統領令を出して、
(1)国内の雇用を奪うとトランプ氏が見ている、北米自由貿易協
定のNAFTA(対メキシコ、カナダ)の見直し、
(2)TPP(環太平洋戦略的経済協定;自由貿易)からの離脱、
(3)国民皆保険を目指していた「オバマケア」の撤廃を指示した
のです。

これは、関税で物価を上げて、国内雇用を守るという宣言です。経
済学的には、この3つは、目的とする雇用の拡大と、論理整合的で
はありません。しかしトランプ氏は、経済学説など、まるで意に介
さない独善を貫きます。

(注)北米のNAFTAや環太平洋のTPPでの自由貿易は、リカードの比
較生産費論であきらかなように、生産性の低い労働の移動により、
長期的には、双方の国の生産性を上げて、GDPを増やします。
NAFTAのメキシコには、日本の自動車工業(部品・製品)も進出し、
70%は対米輸出です。35%の差別的関税が課されると、影響は甚大
です。

114.3円の円高だったので、日経平均もダウの後を追い、1万9300円
付近から1万9080円へと、1.1%下げました。これが、瞬間の市場の
反応だったのです(20分間)。

今は1ドル114.6円、日経平均は1万9137円付近に戻しています(1月
21日:18時)。トランプ相場は、今後、2万円を超えたとしても、
瞬間で終わりそうな気配です。

通貨と株価の動きから見ると、新大統領の施政方針演説にあたる一
般教書が、米国の投資家の「想定内」であったことが分かります。
日本では深夜でした。昼の、シカゴの先物市場が通貨(円、ドル)
と株(米国株、日本株)を動かしていました。

【最近の市場の性格】
2013年以降の日本株は「円安→株高」、「円高→株安」という動き
をします。原因は、ヘッジファンドの売買が市場の70%を占め、そ
の売買の70%がHFT(超高頻度取引:1秒に数千回)であり、そのプ
ログラムには、「円先物売り(円安)=日本株買い」、「円先物買
い(円高)=日本株売り」が組み込まれているからです。

次に注目すべきは、2月初旬の「一般教書予算案」です。選挙公約
だった減税、公共事業、財政赤字がどの程度であり、通貨政策がど
うなるか、明らかになります。2月初旬に、株価と通貨は大きく動
くはずです。

【ドルでの、政権内の矛盾】
新大統領は、米国の輸出増加と輸入の減少のために、「ドル高は行
き過ぎ」と言い、財務長官に指名されるムニューチン氏(元ゴール
ドマンサックス)は、「強いドルが必要」と相反するメッセージを
出しています。

(注)自由貿易は、変動相場(米国のように貿易赤字ならドル安)
により、赤字と黒字が調整される仕組みです。関税を課していない
NAFTAや、これからの自由貿易圏のTPPを解消すれば、関税で、国内
の海外製品を高くするしかない。

トランプ政権は、輸入製品を高くして、貿易で負けていた、コスト
の高い国内生産を増やす方法をとります。外資は別にして、国内資
本の工場が、新設工場を作る可能性は少ないので、関税で、米国の
物価を上げるだけに終わるでしょう。小売業でナンバーワンのウォ
ルマートの製品は、食品以外では、90%以上が輸入でしょう。

ドルについての、政権内の発言の矛盾は、口先介入の効果が計算さ
れたものではない。財務長官が言うドル高が必要なのは、海外が米
国債を買っても、為替差損を蒙らないためです。ドル安になると、
米国債と米国株の保有では損をします。

財政と経常収支で赤字国の通貨が、世界の貿易に使われる国際通貨
であるという根本的な部分での矛盾があるため、トランプ氏(ドル
安)とムニューチ(ドル高)の矛盾が出るのです。

世界の株価と経済にとって肝心なのは、新政権がドル高かドル安政
策かです。ここがまだ、不明です。2月の予算案からは、読み取れ
るでしょう。予算案が、トランプショックの第二弾になります。
(注)トランプ相場は終わった感じです。

選挙公約の「10年で$6兆の減税と$1兆の公共事業」からは、
・年間で$7000億(80兆円)財政赤字が増え、
・現在の赤字$7582億(87兆円:2016年IMF予想)と合わせて、$
1.45兆(167兆円)という、巨大な国債発行になります。

こうなると、「ドル安と、金利上昇(国債価格の下落)」に向かう
からです。

【就任時の支持率40%という危うさ】
就任式には、90万人の参加があったという(オバマ大統領のときの
約1/2)。要塞になっていた会場の周辺には、2万8000人の警官が動
員されていました。25万人のデモがあったという(団体数100以
上)。就任式では、異例です。

普通55%以上はある、就任時の支持率が40%しかなく、その後の支
持率が下がった場合、任期を全うできるのか。就任時の支持率は、
後で下がることに例外はないからです。

オバマ前大統領も就任時は80%という高い支持でしたが、2年目は
48%に下がっています。30%以下に下がると、議会の与党議員も反
逆して政策の実行ができず、政権の維持は困難になって行きます。

                *

本稿では、新刊書の案内を兼ねます。

1月20日から、『財政破産からAI産業革命へ(PHP研究所刊)』が、
全国の書店とアマゾンなどで、発売が開始されました。

副題は、日本経済、これから10年のビッグシフト、です。わが国の
財政と経済の基本書になることを目指して、書いたものです。
2027年ころまでの日本経済を、年を追って予測しています。その中
の「はじめに」を載せます。

 
『財政破産からAI産業革命へ』

はじめに
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本書は、
・早ければ2018年から19年に、遅くとも20年から21年に、財政がデ
フォルトに陥ること(確率70%)、
・そして、22年ころから、AI(人工知能)の幅広い利用により、生
産性革命に入り、1人あたりの実質所得が大きく成長する経済に向
かうことを、論拠をもって示すものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~
(注)多くの要因が錯綜する複雑系である経済の未来は、確率でし
か言えません。

■1.財政破産はあり得ないとする論

エコノミストのほぼ8割は、「日銀が国債を買うことができるから、
デフォルトはしない」と述べています。代表的なものは、以下に示
す5項でしょう。

(1)日銀は、国債を買って、政府の負債をマネーに変換し、減ら
すことができる。全部の国債を買い尽くすこともできるから、財政
は破産しない。これは、マネタイゼーション論(国債の現金化論)
ということができるでしょう。

(2)日銀は、通貨の発行によりシーニョレッジの利益を得る。そ
の利益があるから、財政は破産しない。これは、シーニョレッジ論
です。

(3)政府部門には、1277兆円の負債がある。一方で、532兆円の金
融資産をもっている(日銀資金循環表:16年6月末)。純債務は
745兆円であり、名目GDPに対する債務比率は、147%に過ぎない。

国の貸借対照表でも、負債は1178兆円だが、資産が679兆円もある
ため、純債務は492兆円と、名目GDPより少ない(2014年度)。国債
発行には余力があり、財政が破産することはない。これは、純債務
論と言っていいでしょう。

(4)わが国は、対外資産を904兆円ももっている。一方、対外負債
は577兆円に過ぎない(日銀資金循環表:16年6月)。対外純資産が
327兆円もある国が、財政破産するわけがない。これは、対外純資
産論です。

(5)国債の金利は、現在、8年債までがマイナスで、10年債が0.
039%である。30年債の金利も0.599%にすぎない(財務省 国債金
利:16年11月)。

国債の金利の低さは、国債の信用が厚く、金融機関が欲しているこ
とを示す。今後も、国債はいくらでも発行できるから、財政は破産
しない。これは、国債ゼロ金利論と言っていいでしょう。

本書では、これら全部の論に対し、根拠を挙げて検討を加えていま
す。結論は、右記の期間での破産確率は、70%程度ということです。

30%は、日銀が市場の実勢を無視して、金利を低く保つ金融抑圧の
成功です。

日銀は16年10月から、10年債の金利を0%に誘導する、新たな金融
政策を発表しています。これが一般にはなじみのない「金融抑圧」
です。これが成功し、物価が2%程度上がるなかでも金利が上がら
ず、0%から1%台の金利が続くとすれば、危機は続いてもデフォル
トにはなりません。

■2.英国での、「金融抑圧」の成功

第二次世界大戦のあと、戦費のため、国債残がGDPの2.5倍だった英
国で、イングランド銀行がとった、金利0.5%に抑える政策が、こ
の金融抑圧です。GDPの2.5倍の国債があると、金利が2%に上がる
と財政が危機になり、3%では破産するため、国民生活の貧困とい
う副作用を出しても、金利を下げ続けたのです。

当時の英国のGDP比2.5倍の債務は、現在の日本と同じです。

金融抑圧された通貨は、金利が理論的な均衡値より低く保たれるた
め、戦後の英国ポンドのように、価値(購買力)を下げ続けます。

戦後は1000円だった英国ポンドは、まず800円に下がり、1975年に
は500円、90年は250円と下げ続けています。2010年代は125円付近
です。(注)17年1月は141円。

結局、金融抑圧後のポンドは、円に対しては、1/8に下がったので
す。これは、英国民の所得と金融資産が、円から見れば1/8に下が
ったことと同じです。

1ポンド1000円のときは、米国経済のように大きかった英国のGDPは、
現在209兆円であり、日本の40%でしかない(2016年)。GDPは、世
帯と企業の所得でもあります。

■3.金融抑圧が成功した結果の、所得と社会保障費

日銀の金融抑圧が成功すれば、ポンドのように、円は長期下落を続
けます。これは、物価と金利の関係から明白なことです。

通貨が下がり続けると、輸入物価が上がるコストプッシュ型のイン
フレが続き、戦後の英国のように、実質的な、国民の所得と社会保
障費が下がり続けます。

計算すると、所得・年金・医療費・公務員報酬の実質額が、財政破
産のときと同じ結果になります。実質所得は〔名目所得-物価上昇
〕です。

所得や社会保障の支給額が同じでも、物価が2%上がり続ければ、
10年で22%、20年では48%、所得が減ることと同じです。

(1)財政破産のときは、年金(56兆円:16年)、医療費(38兆
円)、公務員報酬(地方と合わせて約35兆円)は、現在の給付額か
ら、20%から30%の削減が必要になります。

(2)物価が2%や3%上がるなかで、金利を0%から1%台に維持す
る金融抑圧をとると、10年後の所得、社会保障費、公務員報酬は物
価を引いた実質では、22%から34%減ることになります。金融抑圧
とは、所得の実質額を減らすことだからです。

この結果、
・財政破産のあとの歳出の、必要な削減と、
・金融抑圧によって生じる実質所得の下落分は、
実質額では同じという驚くべきことになるのです。

(注)なお、金融抑圧によるインフレが2%とマイルドでも、政府
債務の実質額も、10年で22%、20年では48%減少します。これが、
戦後のイングランド銀行がとった政策でした。

■4.インフレ目標2%の意味

日銀がかかげているインフレ目標の2%は、金融抑圧によって社会
保障費(年間116兆円)と政府負債(1277兆円)の実質額の減少を
狙ったものであることがわかります。

ケインズは、『一般理論』のなかで「人々は名目所得が減ることに
は、強く反対する。しかしインフレにより、実質所得が少しずつ下
がることは容認する」と言っています。

異次元緩和が目標にしている2%のインフレは、実質所得、社会保
障、政府債務の、同時削減です。デフォルトの場合は、金融抑圧で、
長期で生じる結果が、2年くらいの短期で起こります。

11章で詳述するように、円安が生じ、国債の損が300兆円(-30%)、
地価で500兆円(-30%)、株価で150兆円(-30%)、合計で950兆
円の資産価格の下落が想定できます。

ただし、これは資産の評価額の低下です。戦争での物理的な破壊と
は違い、建物、住宅、土地、工場、店舗、オフィス、街、そしても
っとも貴重な自然は、現在のまま存続します。

資産の下落も、1990年からのバブル崩壊の資産損(土地で1000兆円、
株価で400兆円)より小さい。資産損は、08年のリーマン危機の米
国並みです(損失1000兆円)。

■6.・・・3年で回復

しかし、人々の心理ショックは大きい。このため、資産の下落は
オーバーシュートしますが、「約3年をおいて回復する」というの
が人類の歴史です。

傘の準備をすれば、慌てることはない。恐慌には底があり、底から
はリバウンドします。財政破産のときも、底抜けになり続けること
はないからです。

ハイパーインフレになるという人もいますが、これもない。戦争後
のように、生産力の50%以上が破壊された経済の中で、マネーが
100倍以上供給されないと、ハイパーインフレは起こりません。た
だし、通貨安による輸入物価のインフレは起ります。

財政破産と金融危機、その結果の資産バブルの崩壊は、いつも、経
済での世代交代を促(うなが)してきました。ほぼ60%の人は保有資
産(株価と不動産)の下落で損をします。しかしこれから資産をも
つ、あるいは買うべき40%の人にとっては、50年に一度もない機会
が訪れます。

ロスチャイルド家は、近代化(資本主義)の200年、数十年サイク
ルで繰り返した恐慌を機会と見て、理論値のはるか下にさがった資
産(株式、国債、不動産)を買い、その後の回復期に資産を膨らま
せています。

「羊は太らせて食え」というのが、その方法です。バブルの頂点と
見たときに売り、皆が逃げだした底値で買う。万古不変の鉄則です。
これができる理由は、株や不動産で損をした人が、明日しか見てい
ない恐慌のなかで、5年先を見ているからです。

(注)ロスチャイルド家が、FRBと米欧の大手銀行の、株式の所有
を通じて、支配している金融資産は2000兆円と言われます。

例えば、三菱UFJグループも、293兆円のマネーを支配しています
(16年9月:IR)。2000兆円も荒唐無稽ではないことがわかるでし
ょう。平均年率5%の利回りを200年続ければ、1万7292倍に膨らみ
ます。金融資産は、ロスチャイルド家が活動した200年、GDPの成長
率より高い平均5%では増えてきたからです。これが、資本増殖の
秘密に見える複利効果です。平均年率5%での運用なら、いつの時
代も可能です。

多くの人は、恐慌のときは、恐怖から資産を手放します。歴史を長
期的に見るロスチャイルド家は、暴落は常にチャンスとみて、売る
人から感謝されつつ買い漁ってきたのです。

なおロスチャイルド家が、いつも「陰謀論」のなかで語られるのは、
活動を架空のことと思わせるために、自身も意図したことでしょう。

■7.生涯に二度はない、資産作りのチャンスが来る

2018年から2021年には、その後の経済を想定できる人々にとって、
生涯に一度のチャンスが到来するでしょう。暴落のさなかでは、ほ
とんどの人には、奈落に沈むと思えるため、資産価格(株、不動産、
証券)は、均衡価格をはずれて下がるからです。

直近では、08年のリーマン危機、その前は2000年のIT株バブル崩壊、
更に10年前は、世界で最大規模のわが国の資産バブルの崩壊、その
10年前が基軸通貨のドル危機があり、その7年前は石油危機でした。

資本の利益がGDPの成長率より大きな、資本主義経済の宿命である
長期循環を指摘したのは、ソ連から追放された、コンドラチェフで
した(1992-1938)。

追放された理由は、恐慌のあとの共産主義ではなく、資本主義の再
興を発見し、事実と論理に基づいて書いたからです。コンドラチェ
フが発見した、40年から60年のサイクルで言えば、2010年代は、戦
後の技術革新の底の時期です。

1913年にFRBが作られたあと、恐慌は、中央銀行のマネー増発によ
り防ぐことができるとされていました。しかし、政府の債務が大き
すぎた戦後の英国と現在の日本には、金融抑圧の継続の結果、政府
信用も示す通貨が下がって、1992年のポンド危機のように、国債の
下落(英国債価格が50%下落:金利は15%)も激しくなるため、マ
ネーの増発は適用できません。

(注)米国のリーマン危機は、FRBの4兆ドルの増発(3度のQE)で乗
り切りました。これは、原因が銀行の信用縮小だったからです。政
府の財政信用が下がって、国債のCDS(保証保険料)が上がる財政
危機とは、原因が違います。

■8.2022年からのAI産業革命

次の技術革新は、2022年ころから、産業に広範囲に導入される人工
知能(AI)です。この革新は、18世紀の蒸気機関のように、大きな
ものになるでしょう。

【1人あたりに換算したGDPとは】
GDPは一人あたりに換算すれば、〔実質GDPの増加(%)=1人あた
りGDPの増加(%)+労働人口の増加(%)〕です。

わが国では、1995年から2050年まで、働く世代である生産年齢人口
(15歳~64歳)が、年率1.0%で減り続けることが確定しています
(国立人口問題研究所:出生率中位モデル)。

1人あたりの実質GDP増加は、1980年代が3%でした。90年代は1%、
00年代は0.5%付近です。AIの導入を加味しない限り、〔実質GDPの
増加=1人当たりGDP(0.5%)+労働人口(-1%)=-0.5%〕でし
かない。

(注)マクロ経済の予測(SNA)では、技術革新の要素は、不確定だ
からという理由で、普通は入れません。この式が、日銀が、日本の
潜在成長力(2016年)は0%付近と言っている根拠です。

2015年現在、3.7兆円(GDPの0.7%:15年)でしかないAI市場は、
15年後の2030年に、87兆円の累積市場になると予想されています。
年間平均で5.8兆円(GDPの1%)の、AI市場が誕生することを意味
します。

24時間休まず、人間の3倍は働く500万円のAI機器が、1500万円分
(3倍)のGDP生産性を上げると、低めに仮定します。年5.8兆円の
AI導入が、17.4兆円(3.4%)のGDPを上げます。

これは全体にとっては、人的な労働のほぼ3%の増加とおなじです。
日本は米国のような移民は受け入れず、AIと人工知能のロボットを
入れることになります。

このため、上記の式は、以下になります。
〔実質GDPの増加=1人当たりGDP(0.5%)+労働人口(-1%)+AI
導入率(3%)=2.5%〕

1980年代の1人あたり実質GDPの増加率(年率3%)よりは低い。し
かし、働く人が1%減るなかでの、実質GDPの2.5%の増加ですから、
1人あたりの実質所得では、3.5%増です。80年代より高い個人所得
の増加率になります。

2020年代のインフレを、政府と日銀がいう2%とすれば、1人あたり
の平均名目所得では、5.5%という高いものになります。これは10
年先に、1人あたり所得で70%増が実現する社会です。

【1人あたり所得での、高度成長】
1960年代の戦後復興だった、高度成長期に匹敵します。平均で5.5
%増の場合、上位20%の人は、年率8%以上、10年で2.2倍の所得増
になるでしょう。

本書では、70%の確率の財政破産、30%の確率の金融抑圧による停
滞のあと、2022年からは、AIによる高度成長と、AI時代の経済、産
業、生活のイメージを構想して書いています。

未来を予想しながら行動する性質をもつ人間は、未来を目的に、永
遠の現在を生きています。現在はけっしてわれわれの目的ではない、
過去と現在は、われわれの手段であり、未来のみが目的であると言
ったのは、17世紀の哲学者パスカルでした。

2025年ころから、日本の至るところで「覆(くつがえ)された宝石の
ような朝(西脇順三郎)」が来るでしょう。

本書が、多くの人に読まれることを希望しています。AIの導入が早
まり、経済成長に拍車がかかることにもなるからです。

                *

「はじめに」からの抜粋です。410ページと分厚く、普通の単行本
の約1.5冊分ですが、1900円です(税込み2052円)。アマゾンや楽
天にも出ています。大手の書店では、平積みになっていると聞いて
います。

財政破産からAI産業革命へ 日本経済、これから10年のビッグ・シフト(アマゾン)

電子書籍(Kindle等)も出ていて、1590円です。キンドルの専用端
末だけではなく、アマゾンでソフトを無料ダウンロードすれば、ご
自分のPCの画面で、快適に読むことができます。当方も最近は、キ
ンドルで電子書籍を買うことが増えています(まだ30%くらい)。

編集部により、帯には、「2018年から2021年、経済の勝者となる生
涯に一度のチャンスを見逃すな」と帯に書かれています。なるほど、
内容から、こういった見方があると自分自身でも気がついたので、
載せます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。
                              以下は、項目の目処です】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲で、あなたの横顔情報があると、今後のテー
マ
と記述のとき、より的確に書く参考になります。

気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、
うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ
ないときも全部を読み、多くの希望がある共通のものは、記事に反
映させるよう努めます。
【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール
 →  reader_yuryo@mag2.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■新刊書にも関連したテーマの、有料版の目次です。

<842号:21世紀の産業革命を引き起こすAI(1)>
2016年8月31日:有料版

【目次】

1.エキスパート・システム
2.自動走行が実用化される時代
3.人工知能の4つのレベル
4.機械学習からディープ・ラーンニングへ
5.自然言語の、機械翻訳はまだ難しい:その理由
6.フレーム問題(枠組みの問題)がある
7.経済や株価へのAIの利用の問題
8.経済予測や株価へのAIの利用の問題
9.シンボル・グラウンディング問題
10.特徴量の自動設計が、新しいディープラーニングの特徴

<843号:21世紀の産業革命を引き起こすAI(2)>
      2016年9月7日:有料版

【目次】
1.GDPと、人の労働を支援し代替するAI
2.蒸気機関による産業革命の英国
3.米国のウーバー・テクノロジーの時価総額は7兆円
4.AI関連の特許の件数
5.わが国のAI関連市場の予測
6.AI化による、代替率の高い仕事はどんなものか
7.AIの利用による日本経済の成長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■1.有料版のご購読の案内

新年にちなみ毎週、質の高い論を展開する有料版はいかがでしょう。
(↓)毎週水曜日に送信され、料金は月間648円(税込み)です。
http://www.mag2.com/m/P0000018.html

(まぐまぐ有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(まぐまぐ無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
【↓まぐまぐ会員登録と解除の方法】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist

■2.「まぐまぐの有料版を解約していないのに、月初から届かな
くなった。」との問い合わせが多いのですが、主因はクレジット
カードの「有効期限切れ」です。

まぐまぐの『マイページ ログイン』の画面を開き、登録していた
旧アドレスとパスワードでログインして、出てきたマイページで、
メールアドレス、パスワード、クレジットカードを新しいものに変
更できる仕組みです。クレジットカードの変更、送信メールアドレ
スの変更、パスワードの変更などに使ってください

(マイページ・ログイン↓)
https://mypage.mag2.com/Welcome.do   
  または↓
https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do
新しいカードと有効期限を登録すると、その月の届かなかった分を
含んで、再送されます。

↓わからないときの問い合わせ先:
reader_yuryo@mag2.com
回答が来る時間は、休日を除く、午前10時から午後5時です。

【お知らせ】
新しいメルマガ配信サイトの『フーミー:Foomi』からなら、
(1)銀行振り込み、(2)携帯キャリア決済、(3)コンビニ決済
で、有料版の購読ができます。 クレジットカードの登録がイヤな
方はご利用ください(↓)
http://foomii.com/00023




◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000048497/index.html?l=hpt0a0092e

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000048497.html?l=hpt0a0092e


Comments are closed.