MMT論についての検討(前編)

2023年1月29日: MMTの誤りを検討します。国会の財政金融委員
買会で、MMT派の西田参議院議員が、政府(財務省、日銀)に対して、
日銀と銀行は、無から信用創造(預金マネーの増加)ができるから、
日銀が国債を買う限り、政府が財政破産するわけがない。政府はなぜ、
財政を緊縮に向かわせているのか?と質問に立っています。この質問
には、西田氏の、信用創造についての、MMTに由来する誤りがあるの
で、それを論評します。
2023年1月29日: MMTの誤りを検討します。国会の財政金融委員
買会で、MMT派の西田参議院議員が、政府(財務省、日銀)に対して、
日銀と銀行は、無から信用創造(預金マネーの増加)ができるから、
日銀が国債を買う限り、政府が財政破産するわけがない。政府はなぜ、
財政を緊縮に向かわせているのか?と質問に立っています。この質問
には、西田氏の、信用創造についての、MMTに由来する誤りがあるの
で、それを論評します。
2023年1月23日: マスメディア情報がテーマです。10年くらいま
えから、日米とも主流派メディアの偏向が激しくなって、パラレル
ワールドを作っています。本稿は、なぜ偏向するのか、情報となるテ
キストの構造から解析します。
2023年1月15日: 新年2号目は、金融のもっとも基礎にある、物
価と金利の原理です。多くの人が知らないことでしょう。
2023年1月8日: 新年の増刊は、一般に知られていず、世界のメ
ディアも言わない、2023年の、金利の上昇によるデリバティブでの巨
大損を、その仕組みから解説します。