異次元緩和の失敗原因と、変えるべき方向(3)
Written by admin on 2016年8月8日 – 10:00
おはようございます。36度や37度の熱暑が続いています。リオ・オ リンピックが始まりました。開会式の太陽をかたどった聖火、そし てフィナーレでも太陽を象徴したように見え、地底のマグマの爆発 にも見えた花火は、すごいものでした。 直後には、48Kg級の三宅宏美の銅メダル。2回失敗し、あとがない ジャークの3回目に、銅メダルを決める107Kgを挙げたあと、何かに 気がついたように、バーベルに頬ずりをしに戻った。「ありがと う」と言ったらしい。 過酷な練習が生んだ深刻な腰痛で、痛み止めを注射して出場いたと いう。競技のときは、歪んで鬼のような顔でしたが、表彰式では一 転、柔らかい笑顔で美しかった。三宅義信コーチは、「練習は誰よ りもした」という。 並外れて努力した人たちが、4年間にたった一度の、数分しかない 機会に臨む。4分が制限時間の柔道を見ていました。あらゆる競技 で、言い古された「紙一重」が、残酷に勝負を決めています。極致 まで技術を高め、勝利を目指すことができる人間は、すばらしい。 練習を続けることできることが才能でしょう。 残念だったのは、66Kg級の海老沼匡と、52kg級の中村美里の銅メ ダルでした。準決勝で破れました。解説の古賀稔彦(としひこ)が 言っていました。「二人は、本当によく努力をする。日本チームの 皆がそれを知っている。金メダルをとれば、チーム全員が力を出し ます」 BRICs4か国のひとつとして、2008年まで高い成長をしていた2億人 のブラジル経済は、2015年のGDPは-3.8%です。激しいリセッショ ンが、警官など、公務員給料の未払いも引き起こしています。強 盗・強奪は、人口当たり日本の600倍ともいう。しかしカーニバル とサンバの国は、ラテン的に明るい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <Vol.362:異次元緩和の失敗原因と、変えるべき方向(3)> 2016年8月8日:無料版 【目次】 1.前号までの振り返り 2.マネーの増発でインフレを起こすというリフレ理論の、 決定的な誤り 3.デフレは貨幣現象というのはドグマだった ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■1.前号までの振り返り ▼マネー・サプライは増加しなかった 前号(Vol.361)で、日銀が国債を買って、金融機関が日銀に預ける 準備預金であるマネタリー・ベースを増やしても、準備預金の増加 (250兆円)、貸し付けの増加にならなかったこと。このため世帯 と企業の預金であるマネー・サプライ(M3:1260兆円:16年6月)の 増加がなく、GDPと物価を上げる貨幣数量説が働かなかったことを 示しました。 (注)世帯、企業、自治体の預金であるマネー・サプライの1260兆 円には、紙幣も含みます。預金に対しての割合は少ないので、預金 として説明します。預金は、紙幣と同じ機能を果たす「預金通貨」 です。銀行オンラインの進展とクレジットカードによって、紙幣使 用の機会は減っています。 【貨幣数量説】 貨幣数量説は、M(マネー・サプライの増加率)×V(マネーの流通 速度)=P(物価水準)×T(実質GDP)、が働くとする考えです。 わが国では、1990年代の初期までは、この中のマネー・サプライが 4%以上(ほぼ50兆円以上)増えたとき、物価が上がっていました。 4%未満の増加のときは、物価上昇が0%かマイナスだったという 「並行現象」が見られます。 マネタリストは、MV=PTの貨幣数量説により、マネー・サプライが 物価の原因と言いますが、2000年代の日本で、これが妥当するかど うか、疑問に思えます。 ▼マネー・サプライが増えなかった理由 異次元緩和のあとでも、マネー・サプライの増加は、2%から3%台 /年にすぎず(2013年4月~)、開始前と同じです。年80兆円もの国 債を買い増すという異常な金融緩和を日銀が実行し、金融機関のマ ネタリー・ベース(日銀当座預金)だけは3年4か月で250兆円も増 えた。 それがなぜ、貸し出しを増やすことにつながらなかったのか。全国 の銀行の貸出増加ペースは、前年比2.2~2.8%増であり、異次元緩 和前とまるで同じです。 理由は企業と世帯が、借入を増やすことをしなかったからです。 なぜ、企業と世帯が借入を増やさなかったのか。 GDPの将来成長(期待成長率)と物価の上昇・・・その合計が名目 成長率ですが・・・を、0%~1%台としか見ていないからです。つ まり、人々は、将来の名目GDPが、3%以上の率で成長して行くとは 考えていない。 このため、日銀が異次元緩和で0%金利のマネーを供給しても、企 業と世帯は、借り入れを増やさず、企業の設備投資と、世帯の住宅 と商品需要の増加がなかったのです。 企業全体は、設備投資が採算に乗らないと(リスクがある予想ROI が3%以上は見込めないと)、借入での設備投資を増やすことはな い。世帯も、住宅価格が下がるという予想の中では、住宅ローンを 増やしません(新築需要は100万軒付近/年)。物価上昇がマイナス や0%付近と低い中では、GDPを構成する商品、住宅の先取り需要は 生じません。 (注)需要面のGDP(名目503兆円)は、世帯消費(290兆円:55 %)+住宅投資(15兆円)+民間設備投資(70兆円)+政府消費 (105兆円)+公共投資(22兆円)+純輸出(1兆円)です(16年1 -3月期)。政府支出を増やせば、GDPはその分増えますが、世帯消 費と住宅投資+民間の設備投資が増えないと、意味のあるGDP増加 は生じません。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2016/qe161_2/pdf/jikei_1.pdf ▼インフレ目標 政府と日銀は、インフレ目標2%の実現を言い、日銀が異次元の国 債買い(当初70兆円/年、14年10月以降80兆円/年)を実行すれば、 2年で、消費者物価は2%上がるようになり、人々が抱く期待物価上 昇率も、2%になるとしていました。 これが2%に上がるなら、「実質金利(-2%)=名目金利(0%)- 期待物価上昇率(2%)」ですから、名目金利は0%が下限でも、実 質金利はマイナス2%に下がる。つまり、借り手の実質的な金利負 担を、マイナスにできる。 【実質金利のマイナス】 例えば、住宅価格は、将来に向かい1年に2%は上がるという予想を 人々がもつなら、ローン金利が0.5%であっても、実質金利は-1.5 %です。10年後の住宅価格でが〔1.02の10乗=1.22〕、つまり22% 上がると期待できれば0.5%の金利払っても、1年に1.5%の予想利 益が出ます。これが、実質金利は-1.5%の意味です。 以上のように、実質GDPが増え、住宅を含む物価も2%は上がると国 民から期待される経済になるなら実質金利がマイナスになるので、 資金需要は増え、企業の設備投資、世帯の住宅需要と商品需要が増 えるでしょう。 しかし、肝心な国民の「期待インフレ率」は高まらなかった。逆に、 消費税の増税後の物価(CPI:総合)は、0.3~0.5%のマイナスに戻 ってしまいました。このため、借入を増やす、実質金利のマイナス も生じなかった。 ▼日銀のコミットメント:2013年4月 日銀は、「異次元緩和の実行により、2年をメドに2%のインフレに なり、実質金利は-2%に下がって、借り入れによる設備投資が増え、 GDPが成長する」としていました。実際には、そうならなかった。 【低い伸び率の名目GDP】 実質GDPの成長は、2012年度、安倍内閣1年目の5兆円(GDPの1%) の補正予算の効果で1.74%と比較的に高かった。しかし異次元緩和 が本格化した2013年度には1.36%に下がり、4月に消費税増税があ った2014年度は、-0.03%に沈みました。 その後の2015年度は、わずか0.47%であり、来年に向かう2016年度 (17年3月期)の実質GDP予想は、0.49%増にすぎません。(注)政 府は、高い伸びといいますが、高い成長とはとても言えません。 異次元緩和により、名目GDPは3%は成長し、物価も上がるとした政 府・日銀そして政府系リフレ派のエコミストは、誤っていたのです。 (以上までが前号です) ■2.マネー増発でインフレを起こすというリフレ理論の、 決定的な誤り ▼デフレは貨幣現象 マネーを、一定量を超えて増やせば、インフレになるというリフレ 理論の根幹には、「物価は貨幣現象」という仮説があります(ミル トン・フリードマン:マネタリズムの元祖)。以下のようなもので す。 【一般物価と相対物価】 消費者物価の全体を「一般物価」と言います。食品、住まい関連、 衣服と靴、保険医療、交通・通信、教育、自動車と自動車関連、 AVやカメラ、スポーツを含む教養・娯楽、ホテルなどのサービス商 品、公共料金など、798品目の価格の加重平均を示すものが、一般 物価です。 消費者物価が2%上がるというときは、一般物価が、前年比で2%上 がっていることを示します。 一方、「相対物価」は、個々の品目の物価です。液晶TV、食肉、車 の価格は、相対物価です。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/2010/kaisetsu/pdf/4-1.pdf 経済学者のヴィクセル(1851-1926:スウェーデン)は、「一般物 価の変動と相対物価の変動は根本的に異質である」という説を発表 しています。(注)ヴィクセルのもっとも有名な発見は、物価に対 して中立的で、インフレ、デフレにならない「自然利子率」と、現 実の「名目利子率」の区分です。 【原油価格の例】 具体的には、例えば原油が値上がりすると、原油と石油関連商品の 物価が上がるだろう。これは、相対物価の上昇である。 (1)相対物価である原油と石油関連商品が値上がりすれば、原油 と石油関連商品への支出金額が増えるため、他の商品への需要は減 らさざるを得ない。 ↓ (2)需要が減った他の商品は、余って値下がりするだろう。した がって、相対物価が値上がりしても、一般物価が上がるとは言えな い。 特殊物価とは区分される一般物価は、使われる貨幣の量が増えると 上がる。貨幣の量が減ると下がる。つまり、物価は、貨幣現象であ る。 【大家フリードマン】 ヴィクセルの仮説を援用しつつ、1929年から30年代の大恐慌期の米 国経済を研究したうえで、「物価は貨幣現象」とまとめたのが、マ ネタリズムの大家フリードマンです。 大恐慌期には、金融機関の不良債権の発生から、マネー量が縮小し ましたが、FRBは十分と言えるマネー量は供給しなかったか。この ため、失業は40%になり、物価は1930年からニューディール政策と いう公共投資が行われた1933年まで、毎年、10%も下がり続けてい たのです。ここから、フリードマンは、「物価は貨幣現象」と導い たのです。 http://uskeizai.com/article/121333175.html この仮説に照らせば、20年間、一般物価が下がるデフレにあった日 本では、マネー量の不足が生じていたと言えるだろう。したがって、 マネー量を増やせば、一般物価は上がって行くとしたのがリフレ派 でした。異次元緩和は、「デフレは貨幣が不足する現象」という仮 説をベースに、作られたのです。 2013年の国会で、野党の質問に対し安倍首相は「デフレは貨幣現象 だから、異次元緩和で上がるようになる」と答えています。安倍首 相が自分で考えた言葉ではない。内閣官房参与、浜田宏一氏からの 「政策提言」の聞きかじりを鸚鵡(おうむ)返しに言ったものです。 ▼2014年6月から原油価格は$110から$40台(2015年1月)に下落 した。 日銀の黒田総裁は、毎月記者会見を開きます。2015年の4月、イン フレ目標2%達成とした時期には、以下のように発言していました。 「物価は順調に上がっているが、原油価格の下落のため下がってい る部分がある」、この答弁は、その後も繰り替えし、行われていま す。 リフレ派の主張では、相対物価である原油が下がれば、原油と原油 関連商品の物価が下がり、その支出が減って、余った所得により他 の祖商品の需要が増える。需要が増えた他の商品の物価が上がるか ら、「原油が下がっても一般物価は下がらない」ということではな かったか。 一般物価が下がるのは、貨幣現象ではなかったか、ということです。 しかし記者は、この質問をしません。ヴィクセルの一般物価仮説を 知らないためか、とも思えるのです。 リフレ派の理論に沿って異次元緩和を実行している黒田総裁は、知 ってか知らずか、リフレ理論の根幹を、無邪気に否定しているので す。 ■3.デフレは貨幣現象というのはドグマだった 「一般物価(CPI:消費者物価指数)が下がるデフレは貨幣現象」と いうのは、大恐慌期には当てはまったが、他の時期には、そのまま では適用できないドグマ(宗教のように独断的な説)でしょう。科 学ではない。 日本のデフレの原因は、マネー量の不足ではない。証拠は、日銀が マネーの供給量を増やしても一向にインフレ目標が達成できないと いう事実です。 (注)米国でも、リーマン危機後、未曽有である$4兆(400兆円) のドルがFRBから供給されましたが、インフレにはなっていません。 2008年83.8%、2009年0.32%、2010年1.64%、2011年3.14%、 2012年2.08%、2013年1.47%、2014年1.2015年0.12%、2016年0. 82%です。2013年の3.14%が2015年には0.12%/年の上昇に下がっ ています。FRBがマネー量を限界まで増やした米国も、欧州や日本 とあまり変わらない0%台の物価の上昇率です。 原油が、1バーレル$110から$40に下がった2015年以降、むしろデ フレの傾向が見えます。原油という相対物価の下落が、米国でも一 般物価を下げています。ここから言えるのは、「現代の一般物価が 下がるデフレは、貨幣現象」ではないということでしょう。 ●ここが、リフレ派が犯した致命的かつ決定的な間違いです。 経済は、その内容が変化します。大恐慌期に妥当した仮説も、 1995年以降の日本では妥当ではないこと多い。自然科学では1930年 代の法則と、2010年代の法則は同じです。 しかし、人間の認識、何を評価するかの価値観、行動経済学のよう に非合理も含む経済行動は変化します。このため、1930年代の法則 と、2010年代の法則は同じではない。それに文化(判断と行動の様 式)が異なる日本と米国の経済法則も、異なります。 例えば米国では、住宅需要の金利への感応度が高い。金利が上がる と需要が減り、下がると増えるという強い傾向があります。他方、 日本の場合、金利感応は、米国より低い。金利を下げても米国のよ うには住宅需要が増えないのです。 日本の、20年間の物価下落の原因は、何だったのか。 これを確定せねば、次の経済政策を作ることができません。 次稿で、検討します。 【後記】 可能な限り、わかりやすく、経済理論的なことを書いています。ア ベノミクスの当初から、「異次元緩和は、最終的にうまく行かな い」と書いていたことを記憶しています。 当方の場合、過去のメールマガジンが多くの読者のファイルになっ ているので、常に、記録が残っています。「円安(=円売り・ドル 買い)と異次元緩和を推進している内閣官房参与の浜田宏一氏は、 将来、売国奴と言われるかもしれない」とすら書いているのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。 以下は、項目の目処です】 1.内容は、興味がもてますか? 2.理解は進みましたか? 3.疑問点、ご意見はありますか? 4.その他、感想、希望テーマ等 5.差し支えない範囲で、あなたの横顔情報があると、今後のテー マ と記述のとき、より的確に書く参考になります。 気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、 うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ ないときも全部を読み、多くの希望がある共通のものは、記事に反 映させるよう努めます。 【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com ◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール → reader_yuryo@mag2.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <828号:消費税の増税延期と財政出動> 2016年6月1日:有料版 【目次】 1.消費税増税延期と財政出動は、3月に決まっていた 2.異次元緩和が、需要主導型の物価上昇を生まなかった理由 3.次に何をするのか? 4.3%の消費税増税後(14年4月)、消費不況になった理由 5.財政支出の増加は確実にGDPを増やすが、乗数効果は低くなって いる 6.政府債務比率を減らすことがアベノミスクの目的だったが・・・ 【後記】 <829号:サマーズの「長期停滞からの脱却論」(1)> 2016年6月8日:有料版 【目次】 1.長期停滞は、貯蓄の増加があっても、 投資が増えないことから起こる 2.負債の崖(Debt Overhang)などの論は、部分的な説明 3.自然金利と実質金利 :実質金利>自然金利のとき、経済は長期停滞する 4.貯蓄の超過と寡少な投資がもっとも大きな問題 5.クルーグマンの流動性の罠論についての言及 6.マネー増発政策のリスク 7.名目GDPの達成目標を掲げ、財政を拡張すること 8.財政赤字が巨大化しても問題ではない 【後記】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~ ■1.有料版のご購読の案内 新年にちなみ毎週、質の高い論を展開する有料版はいかがでしょう。 (↓)毎週水曜日に送信され、料金は月間648円(税込み)です。 http://www.mag2.com/m/P0000018.html (まぐまぐ有料版↓) http://www.mag2.com/m/P0000018.html (まぐまぐ無料版↓) http://www.mag2.com/m/0000048497.html 【↓まぐまぐ会員登録と解除の方法】 http://www.mag2.com/howtouse.html#regist ■2.「まぐまぐの有料版を解約していないのに、月初から届かな くなった。」との問い合わせが、当方にも多いのですが、ほとんど の原因は、クレジットカードの「有効期限切れ」です。 なお、登録情報は、まぐまぐの『マイページ ログイン』の画面を 開き、登録していた旧アドレスとパスワードでログインして出てき たマイページで、メールアドレス、パスワード、クレジットカード を新しいものに変更できる仕組みです。クレジットカードの変更、 送信メールアドレスの変更、パスワードの変更などに使ってくださ い (マイページ・ログイン↓) https://mypage.mag2.com/Welcome.do または↓ https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do 新しいカードと有効期限を登録すると、その月の届かなかった分を 含んで、再送されます。 ↓わからないときの問い合わせ先: reader_yuryo@mag2.com 回答が来る時間は、休日を除く、午前10時から午後5時です。 【お知らせ】 新しいメルマガ配信サイトの『フーミー:Foomi』からなら、 (1)銀行振り込み、(2)携帯キャリア決済、(3)コンビニ決済 で、有料版の購読ができます。 クレジットカードの登録がイヤな 方はご利用ください(↓) http://foomii.com/00023 ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則 のバックナンバーはこちら ⇒ http://archives.mag2.com/0000048497/index.html?l=hpt0a0092e ◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則 の配信停止はこちら ⇒ http://www.mag2.com/m/0000048497.html?l=hpt0a0092e |