経済論シリーズ:ピケティの『21世紀の資本』が示すこと(1)
This is my site Written by admin on 2015年3月1日 – 13:00
こんにちは、吉田繁治です。正月がこの前のことだったように思え
る新しい年も、今日は3月1日です。仕事場の窓からも、柔らかい暖
かさがある春の光が感じられます。月末には、桜を見ることができ
るでしょうか。

本稿は、昨年来、大部の経済書では珍しく話題になっている『21世
紀の資本』(トマ・ピケティ)を、一緒に読みながら解説するもの
です。その目的は、経済に対する理解です。

2014年12月9日に翻訳が出て以来、アマゾンでも、5940円という高
い価格と、索引を含むと700ページに近い大部にもかかわらず、経
済書の分野でベストセラーを続けています。読者の評価も高い。

元ハーバード大学長の、経済学者ロレンス・サマーズや、人気のあ
るノベール賞経済学者ポール・クルーグマンが絶賛したことから火
が付き、世界10数カ国で100万部も売れているとも言う。クルーグ
マンは、日本政府に、現在の異次元緩和を核として、インフレにも
ってゆくリフレ政策を奨めた人でもあります。

【お知らせ】
毎月、月初は、有料版の購読でクレジットカードの期限切れになっ
た人から「有料版が届かない」という問い合わせのメールが来ます。
期限切れになったクレジットカードは、新しい番号の登録と、期限
の登録が必要です。

お手間をかけますが、まぐまぐの『マイページ ログイン』の画面
を開き、登録していた旧アドレスとパスワードでログインして出て
きたマイページで、メールアドレス、パスワード、クレジットカー
ドを新しいものに変更してください。

[マイページ・ログイン↓]
https://mypage.mag2.com/Welcome.do  
  または↓
https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do

新しいカード番号、有効期限を登録すると、その月の届かなかった
分を含んで、再送されます。

■1.「r(資本の収益率)>g(GDP成長率)」という事実

ご存知の方も多いように、『21世紀の資本』の主張は単純です。

<資本の収益率とGDPの成長率を長期的に比較すると、r(資本の
収益率)>g(経済成長率)だった。>

ピケティは、推計を含みつつ、2100年間の資本の収益率つまり自己
資本の利益率と、国の経済成長率つまりGDPの増加率を調べていま
す。

資本の収益率は、上場会社では[税引き前の利益÷株価時価総額=
ROE(時価資本利益率)]で計ることができます。非上場の会社で
は、[税引き前の利益÷負債を引いたあとの純資産=ROE]です。

純資産(または株価時価総額)が1000億円で、税前利益が40億円な
ら、4%が資本の収益率です。

【100年】
古代から現代までを調べると、このROEは安定して4%付近を示して
います。4%の資本利益率を101年続ければ、利益額は、1.04の100
乗ですから50倍になります。

他方、GDPの成長率は、
・18世紀までは、0~1%未満と低かった。
・しかし英国の産業革命が広がった19世から、1年でほぼ2%から3
%くらいの成長です。

GDPの平均成長を2.5%とすれば、101年で1.025の100乗ですから12
倍です。

GDPの成長は、ほぼ、個人所得の増加率と同じになります。国の経
済成長が2.5%だと、個人の所得の増加率も2.5%付近です。(注)
収益(会社の粗利益)のうち賃金に回る割合を、労働分配率と言い
ますが。日本ではほぼ40%平均であり、3%以下の幅の変動で安定
しています。

税引き前のROE(資本の利益率)は、ほぼ常に、経済成長率である
GDP(または賃金)の増加率より大きかった。

資本の増加率4%、個人所得の増加率2.5%が100年続くと、資本の
利益は50倍になります。しかし個人の所得(賃金)は12倍に増える
に過ぎない。このため少数の株式の所有者と労働者の間の、資産及
び所得額は、広がり続けています。

■2.1990年代からの格差の拡大

[フランス]
ピケティの本国フランスでは、所得上位10%(国民の10人に1名)
の人の所得は、全所得の33%付近になっています(2004年)。

[米国]
米国では上位10%の人たちの所得は、1970年代の32%から、1980年
代以降大きく上がって42%になっています(2002年)。2015年では、
米国人の10人のうち1名の所得が、残り9人と同じになり50%でしょ
う(当方の推計)。

[日本]
日本でも、1992年には、上位10%の人の所得は32%でしたが、
2011年では、米国の2002年並みの41%に上がっています。

ピケティは、2100年間もの(推計を含む)経済データをもとに、以
上を実証したのです。

■3.資本の利益

マルクスは資本主義の富を分析した『資本論』(1867年:明治維新
の1年前)で、貨幣資本はその展開過程で、労働の対価を超えた剰
余価値を生むことを示しています。

貨幣(G)→商品(W)→(貨幣(G)+剰余価値)。剰余価値が資本
の利益です。以下のように会計プロセスで言うと、この剰余価値の
産出過程がクリアになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)工場の設備(商品1単位当たりの貨幣資本1000円)
 ↓
(2)原材料の仕入れ(商品1単位当たり800円)
 ↓
(3)労働による加工での商品作り

[商品原価=商品1単位当たりの(原材料800円+賃金600円+設備
の減耗コスト250円=1650円)]
 ↓         
(4)商品を2000円で販売
 ↓
(5)剰余価値の発生(販売2000円-商品原価1650円=350円)
 ↓
(6)利潤の発生(商品1単位当たりの剰余価値350円)

資本の最終利益
    =利潤350円-設備(資本)の減耗コスト250円=100円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

商品1単位当たりの、資本の最終利益である100円は、労働者(社
員)には帰属しません。工場とオフィスの設備を作るための貨幣資
本を出した株主のものです。

1000円の貨幣資本(商品1単位当たり資本)が出した利潤が100円で
す。ROE(利益÷自己資本)では10%です。

ピケティは、マルクスが分析した剰余価値の増加率が、常に、賃金
の増加率より大きかったことを、歴史的に示したのです。

このため、持てる者と持たざる者の所得と、資産(貯蓄された所
得)の格差は、年々、大きくなってきました。『21世紀の資本』が、
21世紀にベストセラーになった理由は、世界各国で、2000年代の格
差の拡大があるからでしょう。

■補注:資本の利益を受ける側に属するには・・・

われわれが、賃金の増加率より高い資本の利益の恩恵を受ける側に
属するには、たとえば年間で100万円の株式を(毎月約8万円)買い
続けることです。10年間で投資元本が1000万円、30年間では3000万
円になります。

1株当たりの利益は、株主に属する利益です。年間8%のROE(税引
き後)があれば、その税引き後利益の累積は、30年間で約3600万円
です。利益分でも株を買い続けていれば、30年後の株は6600万円で
す。

投資の元本は3000万円です。資本の利益で、元本が2.3倍になって
います。もちろん株は、大きく下がる時期もありますが、30年間、
毎月同じ金額をずっと買い続けていると、数年から12年サイクルく
らいの上昇には遭遇します。これが、賃金労働者が株で資産を作る、
ほぼ唯一の方法です。

(注)日本の上場企業(TOPIX:東証一部1862社)の税引き後ROE
(1株当たり純益÷株価)は8%、米国は21%です(2014年)。
TOPIXは東証1部の企業の、加重平均株価です。

『21世紀の資本』の第一部は所得と資本についてです。第二部が資
本/所得比率の動学、第三部 格差の構造、第4部 21世紀の資本規
制です。次稿では、一部から、順に、端的に解説して行きます。

【後記】
昨年の秋、<価値ある商品づくりのリーダシップ>として宮城県の
秋保温泉にある食品スーパー『さいち』のおはぎや惣菜について書
いたことがあります。

昨日、これを読まれた読者の方から、NHKのプロフェッショナルに
佐藤社長が出演されるという、お知らせのメールが送ってきました。

プロフェッショナル 仕事の流儀
食品スーパー経営者 佐藤啓二・澄子

NHK総合:2015年3月2日(月) 午後10:00~10:50

みちのくの人情スーパー!80歳の名物社長夫婦に密着

・開店前から大行列!
1日平均5000個売り上げるおはぎの秘密は糖度にあった?! 

・看板のおそう菜は深夜2時から仕込み開始!煮物にきんぴら、五
目煮、明日から使える料理の極意を一挙公開
・大手スーパーとの安値競争から借金地獄へ。心臓発作で倒れた妻
と夫の復活劇

・結婚50年!そばにいてくれた妻へ、夫が贈る秘密のプレゼント。
感動のフィナーレとは? 夫婦の愛の物語.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。
                              以下は、項目の目処です】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ
と記述のとき、より的確に書く参考になります。

気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、
うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ
ないときも全部を読み、共通のものは記事に反映させるよう努めま
す。
【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール
 →  reader_yuryo@mag2.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■1.有料版では、新規登録の場合、『無料で読めるお試しセット』
が1ヶ月分送信されます。以下は、最近のものの、テーマと目次の
項目です。興味のある方は、ぜひ登録して購読してください。

▼有料版の目次:2号分を掲載しました。
毎週、質の高い、本格的な論を展開する有料版は、いかがでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<746号:マネタイゼーションが向かうところ>
               2014年12月31日

【目次】

1.政府の赤字財政の、ファイナンス
2.40兆円規模の新規国債のファイナンス
3.本当は違法な、日銀による国債ファイナンス
4.日銀が買わないと、国債のファイナンスができないという市場の
事実
5.米国は、量的緩和第3弾を、2014年10月に停止した

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<747号:新年1号:官製バブルの、世界の株価>
         2015年1月8日

【目次】
1.世界の金融機関のモラルハザードが続いている
2.デリバティブ市場
3.デリバティブでの損失飛ばし
4.世界金融危機の損失が、債券と債権の中に残っている
5.世界の株価は、官製相場バブル
6.2014年10月から12月の主体別売買
7.2014年1月から10月までの動き
8.2014年10月5週から14年12月4週の売買(上表)
9.年末から新年の、株価の下落の説明
10.資本収益率の低下の原因は、金融資産の肥大
11.日米欧の金融資産の、再びの急肥大が起こっている
12.結論


【↓まぐまぐ会員登録と解除の方法】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist
◎登録または解除は、ご自分でお願いします。
(まぐまぐ有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(まぐまぐ無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
(以上)

■2.「まぐまぐの有料版を解約していないのに、月初から届かな
くなった。」との問い合わせが、当方にも多いのですが、ほとんど
の原因は、クレジットカードの「有効期限切れ」です。

なお、登録情報は、まぐまぐの『マイページ ログイン』の画面を
開き、登録していた旧アドレスとパスワードでログインして出てき
たマイページで、メールアドレス、パスワード、クレジットカード
を新しいものに変更できる仕組みです。クレジットカードの変更、
送信メールアドレスの変更、パスワードの変更などに使ってくださ
い

(マイページ・ログイン↓)
https://mypage.mag2.com/Welcome.do  
  または↓
https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do

新しいカードと有効期限を登録すると、その月の届かなかった分を
含んで、再送されます。

【お知らせ】
新しいメルマガ配信サイトの『フーミー:Foomi』からなら、
(1)銀行振り込み、(2)ケータイキャリア決済、(3)コンビニ
決済で、有料版の購読ができます。 クレジットカードの登録がイ
ヤな方はご利用ください(↓)
http://foomii.com/00023

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000048497/index.html


Comments are closed.