臨時号:本を買うことのお奨(すす)め
This is my site Written by admin on 2012年1月27日 – 21:00
こんにちは。正刊ではなく臨時号です。やっと、増刷分が配本され、
ネット書店の欠品状態から解消された拙著の、概要の案内と、購入
のお奨めをします。宣伝になるでしょうが、そのつもりはないので
す。

●われわれがその中で生きる、これからの経済・金融で必要な知識
を、この機会に、基礎から得ていただきたいということ、
●今後の経済のために、有効な政府政策を提案していますので、多
くの人に、読んでいただきたいという願いをもっているのです。

予備知識が必要ないように、面倒をいとわず、短く解説しています。
高校の常識で読めるようにとの思いからです。

ただし、わが国では金融のリテラシー(常識)について、まるで学
校で教えていないので(米国では中等教育で、基本的なことを教え
ます)、若干の骨があるかもしれません。これを読んで、日経新聞
がすらすら読めるようなったとの評価も得ています。(本稿は、6
ページです)

金融から見ると、経済は理解できます。同様に、金融から見ると、
経済と経営が分かるようになります。経営もマネー増やすことだか
らです。当方、経済と経営を理解しようとして、金融に行き着いた
のです。ビジネスは経営ですが、その必須知識は利益です。利益は
マネーです。

国家の財政も、収入が税金と借金、支出が公務の費用である金融で
す。国家の収入と支出を司る(統制する)のが、財務省です。

▼「国家」とは何か?

【国家は官僚機構】
まず「国家」です。国家は、国と混同されますが、国ではない。
国は5000万の世帯と255万の企業、そして政府からなります。
政府が国家です。世帯や企業は、住所が国家に属しても、国家では
ない。

たとえば国会議事堂や県庁は、国家(=政府:法人の一種)の不動
産であり、世帯や企業のものではない。所得の20%の税金を、30年
間払ってきたから権利があると県庁に申し入れても、その所有権は
ない。

税金をいくら払っても、(決して欲しくて言うのではありません
が)菓子折も贈ってきませんね。かつて、日銀からは「短観」のア
ンケートに協力すると、三越の菓子折が贈ってきました(笑)。

言いたいのは、国民の納税に対する、公務員からの感謝の心です。
これがあれば、権益を拡張したムダな支出はしないはずですが、ま
るで欠落しています。東電に見える、発電コストが上がれば、電力
費を上げるのが当然とするのと同じ思考法です。明治政府は、納税
に対し、褒賞していました。

政府は、中央政府と自治体、独立行政法人であり、人員数は約400
万人です。民間の平均より手厚い退職金、年金、福祉、給料を含む
総人件費は40兆円で、1人平均で1000万円/年です。

国家は、国と地方の、代議士を含む公務員と準公務員の組織です。
つまり、政治・官僚機構が国家です。公務員は、名目上は国民のた
めという公務を行います。「公僕」の概念がこれです。(注)公務
員改革では、公僕の概念を明らかにした上で、仕事をすべきと考え
ます。

【公務の本来】
公務とは、国民や法人のための事務です。顧客満足(=顧客に奉仕
すること)という概念が、必要な商品生産は行いません。税の分配
と公務です。「国民満足」という概念がないため、抜きがたくなる
のが、省庁の権益と立場の、拡張の傾向です。統治と考えているか
らでしょう。統治の範囲を拡大すれば、立場は高くなるからです。

企業は、商品販売の増加を果たすために顧客満足を目的にしている
ので、品質の上昇とコストダウンで、他社に劣れば、つぶれます。
しかし独占企業の東電を見ると、経営法で、まるで政府と同じにな
っていました。

政府の公務も独占です。たとえば年金も、民間の年金会社と、政府
年金を競うようにしておけばよかったのです。国民は、政府年金か
民間年金を選択できる、あるいは年金をかけない選択もあるとすれ
ばいい。(注)当然に、政府からの補助金も当分に与えねばならな
い。

剰余金はあっても、他社より高品質でコストダウンした結果生じる
利益という概念がないので、経営(マネジメント)という概念もな
い。非営利企業も、ビジョンとマネジメントが必要ですが・・・国
民の統治(ガバナンス)ではダメです。

民主国家では、国民は、何かにつけ、公共事業と政府支出の増加を、
そして企業と世帯が補助金を要請するため、財政赤字は恒常化する
ことが多い。非民主国(独裁国)でも同じです。独裁国は、支配者
の奢侈、不正、汚職、及び軍事費の増大を原因につぶれます。

▼時代

武力または財政破産で政府が倒れることを、「時代」が変わると言
いますが、徳川幕府(封建の独裁政権)が倒れたのも、財政赤字で
軍事費がまかなえなかったこと原因です。幕府は、金の含有を減ら
す改鋳を行っていました。

過去、世界中で、政府(国家)は幾度も倒れています。民主国では、
政権交替という形をとるので、「時代変化」に見えないだけです。

崩壊したソ連、そして北朝鮮、中国を想えば、これが分かるでしょ
うか。国家は、民主社会では曖昧になっていますが、国民の統治
(ガバナンス)を行う、人為的な組織体です。

1989年のソ連の崩壊は、インフレつまり、政府赤字をまかなうため
のルーブルの増発しすぎが続き、公務員(共産主義では全員が公務
員)の年金の価値、つまり購買力が無効になったことが原因でした。
他国からの侵略や戦争で、滅ぼされたのではない。自滅したのです。
崩壊したのはソ連政府であり、国民経済ではない。

【公務の大きさ】
国民所得(概略で言えば、世帯所得+企業所得)に対する、日本の
国家による公務の割合は、金額で言えば40.6%と大きくなってい
ます(2008年:財務省)。 今後も、高齢化でますます大きくなる。
このため、つぶれるのです。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/020_2.htm

▼国家破産
                  
国家破産とは、公務を行う行政機構の赤字が大きくなって累積し
(現在、約1000兆円の負債)、国民(金融機関、企業、世帯)が、
政府の借用証である国債を、低い金利ではファイナンス(購入)し
なくなることです。国家破産は、政府ではなく、株式市場に似てい
る債券市場が決めます。

(注)なお、企業は、自然人でないので選挙権と生存権はありませ
んが、財(不動産、マネー、商品)の所有権はもつ法的な人格を認
められた国民です。従って、法人には納税の義務があります。

もっと言えば、企業や世帯が国債を買うことは少ないため、金融機
関に勤める債券のディーラーやクォンツが決めます。更に言えば、
ヘッジファンドが先行する、国債の先物売り、オプション売り、ま
たはCDSの料率高騰で決めます。

(注)日本の国家財政は、負債が1000兆円と大きいため、現在1%
付近の長期金利が、2ポイントあがって、3%になると破産します。

ほぼ50歳以下の方に訊ねると、ほとんどの人は、その約束額(名目
ではなく実質金額)と支給開始時期を期待していないと言う公的年
金は、保険会社のような事務を、国家が行っています。これは、民
間保険会社でも、行えることです。他を言えば、医療保険は日本で
は国家ですが、米国では約1000社の民間です。

「国家破産」と言うと、国民経済が、何もかも終わりになるような
イメージで語られますが、それは、誤りです。公務の、いまの状態
が終わりになる。国民経済は、続きます。

国家破産とは、政府が、約束した支出、あるいは払わねばならない
金利、負債の満期償還ができなくなり(これをデフォルトと言う)、
公務を、ほぼ30%(100万人)は縮小せねばならないことです。こ
れが国家のリストラです。

財政破産の過程では(数年間)、ギリシアやスペインのような混乱
が起こりますが、数十年単位の長期で言えば、公務の割合の縮小
(国家のリストラ)ですから、いいことにも思えます。

この時、金融資産は、「ご破算で願いまして・・・」の感じです。
妙なコトバですが、「戦後の幕府体制」が終わります。

ただし、国家破産は、国民にとっての副作用があります。
金利の高騰と金融資産の価値の低下です。

平均的に言えば、金融資産をもつのは、所得が増える時代を経験し
た50歳以上です。1990年に勤務し始めてから約20年、給料がごくわ
ずかしか上がっていない40歳以下の人達には、負債(住宅ローン)
を上回る金融資産はない。このため、40歳に以下にとっては、金融
資産の価値が下がるのは、いいことです。

40歳以下は、自分たちには戻ってこない年金と医療費の掛け金で、
65歳以上の高齢者を支えています。「おあいこ」と言っていい。

40歳以下の人々の、高齢者に所得移転する負担は、実に、忍びない。
給料も増えず、社会福祉の負担は増え、非正規雇用から正社員に登
れない40%の人は結婚すらままならない。「希望」がないのです。

▼偏った金融資産

以下は、世代別の負債を引いた純金融資産です(プラスが純額)。
50代以上の世代は、金融資産(預金)の保有のリスクが大きい。
40代以下は、住宅ローン負債が固定金利なら、資産インフレで利益
を得ます。

・20代以下     +  66万円(ローン負債285万円)
・30代         -  45万円(ローン負債754万円)
・40代         + 223万円(ローン負債935万円)
・50代         +1127万円(ローン負債602万円)
・60代         +2127万円(ローン負債252万円)
・70代以上     +2401万円(ローン負債116万円):(総務省)

米国は30代、40代の金融資産も多い(若い富裕者がいる)のですが、
日本の金融資産は、高齢者に偏っています。

国民の立場から言えば、
(1)増税(消費税では25%が必要)として負担するか、
          →これは物価の20%高騰になります、
(2)財政破産が必ず招く、国債の価格下落と金利の高騰として負
担するか、
(3)日銀が、売れない国債を買い、明確に円を増刷し始めると、
その2年後には起こる数10%の物価と資産のインフレで負担するか、
の違いです。このときは、50%近い円安(輸入物価の高騰)も同時
です。

いずれにせよ、負担せねばならない。どれがいいかです。
以上、普通は分かりにくい「国家」についてです。

【わかりにくい国家】
なぜ「国家」が分かりにくくなっているのか? 教育では、これを
教えないからです。共産主義が台頭した19世紀は多かったのですが、
近年はめぼしい本もない。このため、人々も「国家」を問うことが
ない。国家を問わないから、政治家と公務員が行う「公務」の概念
も分からない。

ジャーリズムは、本来、国民の立場から政治と公務を問い、提案す
べきですが、果たしていません。ジャーナリズムは、二つから生ま
れています。一つは、社会(民)の、普通の人は経験することが少
ない事件、スキャンダル、不正、犯罪を報じること。もう一つは、
国家と公務を批判的に問うことです。

国家が何かを明らかにしていないため国家破産というと、国が終わ
りになるような怖いイメージになっています。

企業と世帯は、国家とともには、終わりません。徳川幕府がつぶれ
た後、職を失ったのは、幕府と大名が雇っていた武士階級でした。
いまは武士ではありませんが、公務員がそれに該当します。

国家破産は、公務員機構の、金融的な破産です。国の財政が破れて、
山河、設備、企業、世帯在りです。国家破産は、愛されていた命を
奪い、慈しんできた街や家を壊滅させる大津波とは違います。

国家破産は、政府のお金の問題です。国民所得の40%にもなった公
務を縮小せよという、債券市場からの警告を無視するから破産しま
す。国家破産で皆が困ると言い(そのようにイメージさせ)、公務
を拡大し、大増税に向かう政府は、糾弾せねばならないと考えてい
ます。

以上で、拙著『国家破産』が、楽観論であることが分かるでしょう。
国家破産の章は、1章のみです。

次の「番外号」でも、全9章を、順次、要約します。
要約が余りも長くならないようにします。

再度言います。自薦で、すこし恥ずかしい。しかし、強く、お奨め
です。政治を奉仕に、公務を公僕に、つまり国民に奉仕するための
ものに変えるための、世論にしたいという想いもあります。

何事でも、必要なのは「知識」です。知識は、事象を見極める力で
す。拙著は、それを提供することを目的に書いたものです。強く奨
める理由がこれです。

『国家破産:これから世界で起こること、ただちに日本がすべきこ
と』
アマゾン、楽天、紀伊国屋web等と、街の書店です。

アマゾンが、在庫と販売数が最も多いので、便利でしょう。お陰様
で、読者評価(まだ6つですが)は、全部が星5つで高い。既にお読
みになった方には、評価や感想もアマゾンに書いていただくと、あ
りがたいです。

アマゾンは、双方向です。これがあるので、受けたのでしょう。2
位のネット書店(楽天)の、5倍以上の売上の、1275億円です(09
年)。書籍だけなら、たぶん10倍以上と推計します。配送は翌日で
す。
http://www.1book.co.jp/003743.html

http://www.amazon.co.jp/
検索で、国家破産、または吉田繁治と入れると出てきます。
高い中古本を買ってしまった方々に、増刷の遅れを、お詫びします。

See you soon!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。以下は、項目
の目処です。】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ
と記述の際、より的確に書くための参考になります。

コピーして、メールに貼りつけ記入の上、気軽に送信してください。
感想やご意見は、励みと参考になり、うれしく読んでいます。時間
の関係で、返事や回答ができないときも全部を読みます。時には繰
り返し読みます。

【著者へのひとことメール、及び読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

■最近の有料版のテーマと目次

<573号:1929年~33年の世界恐慌を振り返れば、
                             将来が見える(1)>
                 2012年1月18日号

【目次】
1.国債のファイナンスの問題
2.銀行損失は、2年後では、未確定のまま過ごされる
3.ユーロと、日本の違い
4.欧州の政府負債と財政赤字(GDP比:2010年)
5.欧州は、平均でGDP比10%の国債の新規発行がある
6.PIIGSの対外債務と、1年に70兆円(推計)の、対外返済
7.ギリシア国債のヘアカットは、50%では足りないと言われ始め
た
8.1929年からの世界恐慌の推移

【後記:3題】

<574号:増刊+正刊:
            世界恐慌を振り返れば、将来が見える(2)>
                 2012年1月25日号

1.1210兆円の、不良債券の根雪の上を、中央銀行と政府マネーの
500兆円が覆っているのが現在
2.日銀が集計した、日米欧の資金循環表
3.米欧の金融機関に必要な、自己資本額の計算のために
4.日本、米国、ユーロの官民の金融資産合計は、1京2919兆円
5.1929~1933年の大恐慌のときは、どうだったか?

【後記:外人の日本国債買い】

■1.無料のお試しセット(最初1ヵ月分):

有料版では、いつ申し込んでも申し込み月の既発行分は、全部を読
むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料お試しセットです。
その後の解除は自由です。継続した場合に、2ヶ月目の分から、課
金されます。

(1)『会員登録』で支払い方法とパスワードを決めた後、
(2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、
(3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。

【↓会員登録と解除の、方法の説明】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist
【登録または解除は、ご自分でお願いします】
(有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
購読に関する問い合わせは、ここにメール
  →  reader_yuryo@mag2.com

■2.解約していないのに、月初からメールマガジンが来なくなった
とき(このメールが当方によく来ます)

クレジットカードの有効期限が切れ、新しいカードになっていない
か調べてください。ほとんどの原因は、クレジットカードの期限切
れです。お手間をかけますが、「新しい有効期限とカード番号」を
再登録してください。届かなかった月初の分の再送を含み、届くよ
うになります。
https://mypage.mag2.com/Welcome.do
↑
この「マイページ・ログイン」から、メールアドレスとパスワード
でログインし、新しい期限と番号を再登録します。
(以上)

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000048497/index.html


Comments are closed.