遙かな国トルコ(2):経済と文化のコンチェルト
This is my site Written by admin on 2009年2月21日 – 09:00

こんにちは、吉田繁治です。さきほど送った第1稿に続く第2稿をお届
けします。歴史・文化の項から、経済へ。

トルコに来れば「はまる人」も多いようです。確かにその、われわれ
には異様さにも見える景色、人々の親日と温かさ、精緻な手工業品は、
他国と違います。またいつか、行きたくなっています。料理は、な
かなか難しかったのですが。

──────────────────────────────
<223号:遥かな国トルコ(2):経済と文化のコンチェルト>
  2009年2月21日:第2稿

【目次】

3.歴史の記憶
4.神への認識
5.店頭価格がない
6.再びのゴールド価格の上昇
7. 2000年代のトルコのインフレと金利の関係
8.物価の上昇に見えるインフレの本質は通貨の価値下落

──────────────────────────────

■3.歴史の記憶

日本人の添乗員嬢は、留学経験から「トルコが大々々好き」と言う。
「トルコは、とても親日的です」とも言う。

そう言えば、同行の60代に見える旅行者が、イスタンブールの歴代の
王(スルタン)の居城だったトプカブ宮殿で、トルコ人の若い女性数
人から「一緒に写真をとってくれ」と頼まれ、戸惑いながら、カメラ
に収まっていました。

旅行者である日本人が「一緒に写真をとって」と頼まれる国は、他に
はないかもしれない。6年前の、日韓主催のワールドカップで日本がト
ルコに負けたせいか。トルコは南米に似て、サッカーに熱狂する国で
す。そうではない。

大学で日本語を勉強したという、30代後半に見えるトルコ人のガイ
ドが、バスの中で言った。彼は、その静かな話しぶりから高校の教師
風に見えました。

(注)トルコ語の文法は、日本語に語順が似ていて、彼の日本語は巧
みでした。お店の店員も、ハワイや韓国以上に日本語を話します。

<トルコの教科書には、オスマン帝国のフリゲート艦(エルトゥール
ル号)が、和歌山県の南端、串本町の沖で難破したことが、書きて、
あります。(表現のママ) 1890年(明治23年)に台風に遭(あ)っ
て難破し、日本へのトルコ使節団587人が、暗い海に沈み、死にました。>

<陸に流れ着いた生存者はわずか69人でした。真夜中に灯台までの断
崖をよじ登った。灯台守からの知らせを受けた大島村(現串本町)の
村民は、救助に当たりました。海が荒れ、何日も漁に出ることができ
ず、食べるのに事欠いていた村民は、乏しい衣類、卵、さつまいも、
そして非常用の蓄えであるニワトリも出して炊き出しをし、遭難した
トルコ人を助けました。>

<明治の政府はこれを知り、援助して、翌1891年10月5日には、海軍の
船で、イスタンブールに生存者を送りとどけるため、出港しました。
このトルコ使節団の遭難と、村の人たちの献身と犠牲は、トルコで大
きく報じられ、遠い日本を、好きになるきっかけになりました。小学
校の歴史の教科書には、書かれてあり(ママ)、トルコ人なら、子供
でも全員、このことを知っています。>

私は知らなかった。多くの日本人は知らない。ガイド氏は続ける。歴
史は、その100年以上も後の、イラン・イラク戦争。

<1985年、イラン・イラク戦争のとき、イラクのフセイン大統領は、
イラン上空を飛ぶ飛行機の、無差別爆撃を宣言、ありました。イラン
には、日本人のビジネスマンと家族が残されて、ありました。人々は
日本大使館に集まり、パニックになって、いました。>

<日本政府は、自衛隊の派遣はできず、日本航空も、危険があるとし
て救助のために民間機を使うことに反対、ありました。日本は、対応
が遅れました。>

<困ったイラン大使館の野村大使は、トルコのビルレル大使(イラン
駐在)に頼みました。『わかりました。ただちに本国に求め、救援機
を派遣させます。トルコ人は、エルトゥールル号の遭難のとき、貴国
の大島村の人たちから受けた恩義を、知っています。ご恩返しを、さ
せていただきます。』>

<イラン空港に集まっていた日本人215名は、派遣されたトルコ航空機
に乗って、トルコ経由で、日本に帰国しました。救援は、フセインに
よる、イランの爆撃開始1時間半前でした。トルコ人は、だれでも、今
も、エルトゥールル号遭難のとき受けた恩義を、忘れてはいません。>

ここまで聞いたとき、後方に座っていたバスの観光客から、自然な拍
手が起こった。私は不覚にも、こみあげるものを抑えることができず、
窓の外の、数十軒の家が並ぶ農村の景色を見ました。子供たちが数
人、庭に集まり、遊んでいました。子供がまだ多かった1970年代の日
本の農村のようだった。

トルコの7000万人の国民と政府は、村民がトルコ人を助けたエルトゥ
ールル号の恩義を、民族の記憶にしています。献身は、金額ではない。
自分たちが食べるものにも事欠く村民が、食物を集め、供出した。
(世界の宗教は、共通にこれを説くことではあります)

かつて日本の村落共同体には「もやい(分け与える:人を助ける)思
想」があった。人は、自己を犠牲にするとき、美しい。そういえば、
愛も、自分より、相手のことを優先して考えることでしょう。

持てるものは、持たざるものを助ける。村では、共同作業をする。日
本の村には、一軒もカギがなかった。当時、日本に来た西欧の、キリ
ストの愛を説く宣教師は、これらを見て驚き、日本は天国のような理
想郷だと言った。

当時、ヨーロッパ世界では、略奪や強盗が普通でした。今の日本は、
村を封建の思想として、村八分(村の掟に反したものを追放する)は
教えますが、美しい「もやい(連帯の思想)」は教えない。

日本には、歴史を封殺している部分があります。思想は、本や歴史書
に書かれたものだけではない。民族の共通記憶であり、長老が語る口
承でもある。柳田國男(1875−1962)は、山村を回り、民間伝承を文
字に遺した。「炭焼日記」は壮絶な白眉です。

極貧の炭焼き小屋に、父と長女・長男が住んでいた。ある日長女は決
心し、幼い弟に言う。「おとうが食べ物がないのは、私たちが食べる
せいだ。二人して死のう。そうすれば、おとうは食べることができる。」

弟はうなずき、丸太に首を横たえ、姉は斧を落とした。
二人は、凄惨に並んで死んだ。

■4.神への認識

イスラム人(びと)は言う。「アッラーは偉大である。アッラーのほ
かに神はなし。」 人々は1日5回、作法にのっとって、祈りを捧げる。
アッラーは、キリストや仏陀のような、実在の人物ではない。天上
にいるとされる。

神は、目で認識されたのではない。実在のマホメット(570−632)は、
神の言葉を啓示で預かり、人々に伝えた預言者であり、神ではない。
神は天上にいる。俗世間のだれも、見たものはいない。

神は、信じられてきた。信じるという認識の方法でしか、わからない。
信じることを、認識の超越ともいう。

神学は形の無いものを、言葉で探究する形而上学と言っていい。信じ
ることは、われわれも、実は普通に行っています。5年前に会った知人
が、今生きているどうか分からない。しかし、生きていると信じてい
る。

「愛」という形而上学の概念に、物的な形はない。しかし、その「現
れ(現象)」はある。これは、だれも知っている。

円も直線も、現実にはない。現実のものは、完全に見えるものでも歪
んでいる。円や直線すら、厳密には形而上学です。こうした概念は、
われわれの頭に存在する。

触れられないものが存在しないと、どんな根拠で言えるか。われわれ
の中に、愛という感情は、確かにあるではないか。

死後、天上で神に会える。そう信じる人たちが、世界に何十億人もい
る。イスラム国では、多くの人の意識が、神の世界にある。

イスラム教徒は12億人(世界の65億人の19%)で、2006年にカトリッ
ク教徒(11億人:同17%)を超えています。イスラム国では、先進国
に多いキリスト教徒と違い、生まれる子供達が多いためです。

高速バスから、流れる景色を見た。空と地平が、つながっている。平
原は、はるかに続く。雲は空の下にある。

蒼い空が、雲の上にある。ところどころに村落があり、どんな小さな
村にも、鉛筆を逆さに立てたようなモスクの尖塔が見えた。

石灰岩が露出したアルカリ性の山に、樹木はない。
緑と、黄土色の平原がどこまでも続き、地平で空と逢う。

家々や人々の営みは、遠く、アリのように小さい。空には、刷毛で描
いたような雲があり、太陽は、見つめらないくらいまぶしい。空と雲
と大地が、極限に美しい。

これが神か。自然の圧倒する大きさが、人間的な人工の世界を極小に
する。天の無限に比べれば、人間的な世界は、ゼロになる。それがこ
の地では見える。

数学はこれを証明する。あらゆる数字は、無限で割ればゼロです。し
かし、無限はあるのか。天空は、無限なのか。「信じる」という方法
で認識するしか方法はない。

トルコで、それが、分かった。美の極致を示す天上に、神がいるよう
に思えてくる。蒼弓(そうきゅう)の空が、美だった。風景を見た、
自然な感情だった。父もいる。母もいるに違いない。そしてシャーリ
ーも。

「トルコには山があり、川があって、湖や海がある。こんな素晴らし
い国がどこにあるか。日本より、ずっといいだろう。自分たちは、外
国旅行をしようと思わない。トルコが美しいから。」

添乗員嬢がトルコの村々を旅しているとき、いつも村人が言ったとい
う。村人は祭りになると、何十軒も予告なしに訪ね、熱いチャイ(煮
だし紅茶)を飲んで談笑する。

広大な塩湖も見た。夏に水が蒸発し、岩山から溶けだした塩分が、白
く堆積する。その塩をとる。冬は、車で走っても割れない厚さの氷が
張る。零下20度になるという。夏は摂氏40度から50度。

風味をつける胡椒や香料は、栽培する。作物は、畑で豊富にとれる。
羊は家畜であり、家畜は字義どおり「貯蓄」である。古来、トルコ人
は遊牧の民だった。

食は豊富です。店に行けば、色とりどりの果物、木の実、鮮やかな野
菜、多種多様なチーズ、巣のままの蜂蜜、ワイン、飲料、紅茶、穀物
が溢れる。蜂蜜を買い朝食のパンに塗ると、癖のない極上の甘みでし
た。

畳んでラクダに積み、軽く運べる羊毛や絹の、細密模様を施した絨毯
が、子孫に遺す財産になる。絨毯の文様は緻密で、草木染めだから、
数百年も色褪(あ)せない。遮(さえぎ)るものがない強い太陽光に
も耐える。

家々に、家具(原義は動産:モビール)らしきものはない。持ち運べ
ないからです。家族は、絨毯に布を敷き、お盆を載せて、立て膝で、
肉のカタマリに塩と香辛料をまぶして焼いたものを、削いで、食事と
採(と)る。ケバブという。

ベッドや、わずかに椅子以外の家具がないことは、王宮も同じです。
貴金属の量だけが違う。権勢を誇ったオスマン・トルコ時代の城、ト
プカプ宮殿(イスランブール)を訪ねた。

スペインの、アルハンブラ宮殿に似ていた。西欧の王宮に比べ、質素
だった。皆、死後を見ているのかもしれない。大理石の部屋の中に水
が流れ、オアシスだった。

「山があり、川があって、湖や海がある。食べものは豊富だ。こんな
素晴らしい国がどこにあるか。天上には、アッラーもいる。祖先も父
母もいる。」

彼女が妹と、奇岩の都市カッパドキアで待ち合わせ、ロシアやイラン、
イラク、シリアに国境を接する、観光客が行くことが少ない東方ト
ルコを旅したときだったと言う。村で道を尋ねた。

向こうから来た村人は、方向を換えて戻り、20分も一緒に歩き連れて
行ってくれた。二人は恐縮し、お礼に「お茶を(チャイを)」と誘え
ば、村人は手を振り、「いい旅を」と言い、去った。

家に寄ってチャイを飲めと誘う人もいた。おそるおそる行けば、甘い
お菓子と、熱いチャイを出してくれ、奥さんは、ホテルはお金の無駄
だから、泊まって行ったらと薦めた。

至るところで、遥かな国の、見知らぬ人々から同じ接遇を受けた添乗
員嬢は、トルコから離れられなくなったという。チャイ(煮出し紅茶)
を、トルコ人は一日、10杯や20杯は飲み、生活や政治を話すと言う。
買って帰ろう。美味しいのです。食事や休憩のたびに飲みました。

彼女が下宿していた家で、今日、子供の学芸会があるので、ぜひ来て
くれと、奥さんから言われたという。連れられて講堂に入ると、舞台
を見ていた子供達が振り返り、一斉にドアの方を見た。

有名なスターやプロサッカーの選手が来たのかと、彼女も後ろを見た。
子供達が見ていたのは生まれて初めて見る日本人だった。しばらく
して、自分が置かれた状況が分かってくると、互いに顔を見合わせ、
話している声が聞こえた。彼女はトルコ語が分かります。

「日本人が来た。話しかけても、いいだろうか。」と言っていた。勇
気をふるい一人が話しかけてきた。トルコ語で答えた彼女は、大勢の
子供に囲まれた。

小学生も、エルトゥールル号の難破と、串本村の人々の献身を、教科
書で教えられていた。今、串本町に、トルコ軍艦遭難の記念碑が建ち、
記念館がある。

どこにもある土産物店では、巣のままの、濃厚な水飴に見える蜂蜜、
食べれば頭が痛くなるくらい甘いお菓子、そして魔除けという青地に
白く描いた奇妙な目玉、絹のマフラーやスカーフ、鮮やかな文様の陶
磁器を売る。ほぼ全部、手工業品です。

トルコからは帰りましたが、その心の響きが、続いています。アメリ
カやフランス、あるいはイタリアから帰っても、こうした余韻はない。

■5.店頭価格がない

夏には30cmの暑さの塩が堆積する、トルコ中央部(アナトリア地方)
の巨大な塩湖(1500平方キロ)の湖岸に土産物店が立っていました。
荒涼とした景気に、バラックの建物。

味わいのある手芸品、絨毯やタピストリー、絹のスカーフ、手描きの
陶磁器、ガラス製品、農産物を売る。価格はついていません。都市部
でも、伝統的な商店では、相手によって、値段が変わる。

革張りで紙質がよく、絹の装飾がついたノートがあった。値段を聞け
ば「5000円」と言う。トルコでは、円がそのまま通じるところが多い。
もちろんドルやユーロでもいい。店員は為替換算し、値段を言う。

「5000円は高い。3000円なら買う。」と答えると、いや「これは5000
円」と譲らない。「じゃ、要らない」と言えば、「4000円ならいい」
と言う。「いや、3000円でないと買わない」と答え、その場を去って、
他のものを見た。〔全部、日本語での会話です〕

気になったのでまた戻って「これ、いくらにする?」と、同じ店員に
尋ねると、今度は平然と「1万円」と答えた。この客なら売れると思っ
たのか。

「さっきは、4000円と言いましたよ」と言えば「違う。1万円です。
9000円でもいい。」と言う。「3000円でないと、買わない」、「いや
9000円」と譲らない。数分で4000円が9000円に上がったので呆(あき)
れました。

バスに戻る時間になった。寒く雨が降るなか、塩湖の広漠とした写真
を撮っていると、さっきの店員が大声で「お客さん、3000円で!」と
叫ぶ。走って革張りのノートを持ってきた。一体、どういう神経だろ
う。

3000円を渡すと「これ、イイモノ、革革、絹絹」と触りながら笑った。
濃い飴色の革と絹の文様に、工芸価値がある。閉じるための金属の鍵
もついている。大切なことや、遺言でも書くのか。

正札がないのは、この店だけではない。イスタンブールの有名な「グ
ランド・バザール(屋根のある市塲)」という、こぼれるように豊富
に、宝飾や織物を展示する店、絨毯店、陶器店が、迷路のような通路
に集まった巨大商店街も同じです。

100カラット以上に見える巨大なダイアモンドもあった。尋ねれば「ジ
ルコン(人造ダイア)」。いくら? 6万ドル・・・

家人が、魔除けという「ガラスの目玉の首飾り」を物色していた。値
段を聞けば6000円と言う。ガイドから「値引き交渉をすること、クレ
ジットカードは使わないこと」と聞いているので、「3000円」と言え
ば「6000円」と譲らない。

埒(らち)があかないので、じゃ要らないと店を離れ、歩いていると
「3000円」と言い、持ってきた。塩湖の土産物店と同じでした。

4000店もあるというグランド・バザールの商店の品揃えは、ことごと
く、見事でした。現代風に言えば、品種を絞った、同じカテゴリー内
での商品種類が多く、こぼれるように豊富です。

微細に違う商品を、多く並べたマイクロ・セグメンテーション法と言
っていい。手工業品に関心があれば、購買欲をそそられます。

価格は「いい加減」です。考えようによっては、いいことかもしれな
い。自分の予算と「値踏み」で買えます。予算が合わなければ、買わ
なければいい。押し売りや脅しはない。買わないと「お客さんケチね」
と言う。愛嬌です。(注)「値踏み」は、商品価値の判断を言いま
す。

最初の値段から、どれくらい安くなるのか、見当がつきませんが、ほ
ぼ半分にはなる感じ。トルコは、手工業品が豊富です。中世の栄華を
極めたオスマン・トルコの富国に、迷い込んだような感じがある。

店頭価格に対するいい加減さ、および正札価格のなさは、ハイパーイ
ンフレ時代の、名残かも知れません。物価が20年間で、10万倍になっ
た。先月は1000リラのものが、翌月は2000リラという感じです。

今、アフリカのジンバブエが、数億倍のハイパーインフレの最中です。
パン1個が25億ジンバブエドルと言う。これでは、パンにも価格札を
つけるわけに行きません。

朝と夕で、価格を、数倍に書き換えねばならないから。時間とともに
価格が上がる。商品価値が上がるのではない。それは、変わらない。
通貨の価値が、1時間単位で下がる。

▼先進国では、原油とコモディティの高騰と下落があった

先進国世界でも、今、これに似たことがあります(価格高騰と下落)。
つい最近の2008年7月には1バレール$140だった原油は、今、30〜$
40を波動しています。米ドルがファンドの原油投機に集まり、需要の
伴わない高値を警戒して、逃げた。

日経国際商品指数(資源・金属・穀物・食品100品種のコモディティの、
価格指数:円単位)は、1970年末を100として、2008年7月が224でし
た。09年1月末は110です。

国際コモディティが半分や三分の1に下がる中、ゴールドのみが、価格
を保ち、各国のペーパーマネーの増刷を原因に、再び上がっています。
(1グラムの売値で3125円:09年2月20日)

■6.再び、ゴールド価格上昇

09年1月15日(1グラム2500円付近の安値)から、2ヶ月で3100円付近に
24%上がっています。理由は、インフレを予想するヨーロッパ勢の買
いです。西欧では、ポンドとユーロの下落で、輸入物価が上がってい
ます。ゴールド価格の上昇は、ドルとユーロの下落予想を示すもので
す。

▼円から見れば目立たない

日本円は対ドルで昨年比20%、ユーロ比では35%の円高になっている
ので、今年のゴールドの価格高騰が、米欧や、通貨が激しく下がった
新興国ほど目立ちませんが、再び、08年2月と7月の高値$1000ドル(
1トロイオンス=31.1グラム)めざしています。

今、欧州は、アメリカの約半年遅れで、住宅価格下落と金融危機の深
刻化です。欧州と米国は、時期の遅れだけで、(日本では余り報じら
れませんが)金融の状態は、米国と同じです。

特に、中東・欧州と米国の金融仲介国である英国は、GDPに対するその
損失が一番大きい。

ユーロと英ポンドの下落(ユーロ売り、ポンド売り)が、それを示し
ます。(注)ユーロ=118円:英ポンド=134円:09年2月20日

ユーロとドルが下落するという予想があると、人々は、マネーの一部
をゴールドに換える動きが出て、ゴールドが上がります。

ただし、今後、上昇の一方向というわけではない。高くなったと見る
と、資金繰りに困る政府、金融機関、投資家が売るからです。売ると
きは、例えば手持ちが10トンならそのうち3トンを売ると言った具合で
す。

売って価格が下がれば、手持ちのゴールドの価格も下げも元も子もな
いので、「これくらい売っても下げない」という見通しで売りに出る。

持ち手が「高値」と見て売りすぎれば、また下がります。ドル価格で
$1000ドル(31.1グラム)は、USB(ユニオンバンク・オブ・スイス)
の最近の高値予想です。ゴールドは、$価格で見ないと、分かりませ
ん。

■7. 2000年代のトルコのインフレと金利の関係

若干面倒ですが、インフレと金利の関係が、実に よく見えるので、
以下の表を示します。物価に中立的な長期金利の水準は、実質GDPの成
長率に、物価の上昇率を加えたものであるというフィッシャーの公式
を思い出しながら、以下の表を見てください。

物価に中立的な長期金利≒GDP実質成長率+物価上昇率

【原理】お金を貸す側では、貸したお金が、返済されるとき減価して
はたまらない。金融取引(貸し借り)が生じるには、金利は、予想さ
れる物価上昇率を上回る必要があります。上記公式がそれを示します。
GDP実質成長率分は、投資したときの実質利回りの、その国での平均
を示すものです。それに、リスク率が加わって、金利になる。

【200年代初期のインフレ期の、主要指標】

        00年  01年   02年  03年  04年
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・GDP成長率   7.4% −7.5%  7.8%  5.8%  8.9% 
・消費者
物価上昇率  39%   69%  30%  18%   9%
・GDP成長率+
  物価上昇率 46.4% 61.5%  37.8% 23.8% 17.9%
         ↓    ↓    ↓   ↓   ↓
・長期金利   34%   100%   64%  44%   25%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
政府財政赤字
  GDP比   -10.6% -16.5% -14.7% -11.3% -7.1%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GDP比対外債務  64%  93%  77%   57%   51%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       (ジェトロ:イスタンブール在住:中島敏博氏)

【高いインフレ率】
この表の前の、90年代の消費者物価上昇率(インフレ率)だった70%
〜100%に比べれば、落ち着いたものの、2000年代も、上表のような激
しいインフレ率でした。1999年に100リラだった商品が、2004年にはい
くらになったか?

100リラ×1.39×1.69×1.30×1.18×1.09=333リラです。
5年で3.3倍に上がった。
実際は、リラの価値が三分の1に下落した。

【原因】
原因は、
(1)政府の財政赤字(GDP比で7%〜17%と巨額:比較すれば日本はG
  DP比で6%〜8%)を国債で補い、
(2)それを買った中央銀行がリラを刷り、国民の貯蓄という背景のな
  いペーパーマネーを供給したからです。

貿易も赤字で、その分の決済資金は、海外から借りています。トルコ
の経済事例は、対外債務国が、外資引き揚げで、通貨の下落から必然
で陥るインフレを示しているのです。

企業と世帯は、政府経由・金融機関経由でペーパーマネーを手にし、
物価の上昇を予想して、買い物や投資をした。都市部の一等地の住宅
は、西欧並みに、高くなった。その点、米国に似ています。

【金利率】
経済に対し中立的な金利率の原理では、
[長期金利→GDPの成長率+物価上昇率]です。
これは、トルコではどうなっていたか?

[GDPの成長率+物価上昇率]は、00年46.4%、01年61.5%、02年37.8%、
03年23.8%、04年1.179%でした。

つまり5年間で、
1.464×1.615×1.378×1.238×1.179≒4.76です。

対応する長期金利は、00年34%、01年100%、02年64%、03年44%、0
4年25%です。実に高い金利です。

1999年の100リラを、この長期金利で複利運用すれば、
100リラ×1.34×2.00×1.64×1.44×1.25≒790リラになった。

2000年代初期(5年間)の長期金利が、[GDPの成長率+物価上昇率]
より、相当、高かったことを示します。この高金利(金融引き締め)
によって、物価の上昇率が、下がって行った。01年69%→02年30%→
03年18%→04年9%の上昇です。

(1)長期金利>GDPの成長率+物価上昇率・・・物価の下落
(2)長期金利<GDPの成長率+物価上昇率・・・物価の上昇

上記(1)がトルコの2000年代初期で、金融は引き締められ、借り人は
物価の上昇よりはるかに高い金利を払わねばならない。そのため投資
と消費は減り、物価が下がってゆきます。

上記(2)はその逆です。金利が下がり、金融は緩む。低い金利で投資
と消費ができる。そのため、物価は上がって行きます。

資産バブルが起こるのも、資産価格の上昇期待率に対し、金利率が低
く、資産を買えば利益がでる。それによって、投機的な仮需(自分が
使うのではなく、値上がり期待で資産を買うこと)が起こって、多く
の人が共通行動をとったため、バブル価格になって行きます。

米国、西欧、中国、そして日本を除く2000年代の世界で投機的仮需が
起こって、不動産と国際コモデティが上がり、いずれも時期をずらし
つつ、極点で破裂した。

消費者物価が上がらなかった理由は、賃金が低い新興国の工業化で、
消費財が生産され、ぞれが物価を下げたためです。特に中国は、自国
の通貨(元)を、米ドルにリンクし、本来は貿易黒字で上がるべき人
民元を、低く保った。このドル・リンクを維持するため、中国政府は、
元を売ってドル債を買い、その資金が米国に供給されてきたのです。

(注)日本も輸出のため、政府が円を高騰しないよう、円売り・ドル
買いを行って、米国に資金供給してきました(2007年まで)

【政府は、金融引き締めをした】
トルコ政府は国債を刷り、中央銀行はマネーを刷りつつも、
(1)政策金利を大きく上げ、
(2)信用(貸し借りと証券発行)を縮小させて、
(3)消費者物価の沈静化を図ったのです。

中央銀行は、政府にはマネーを供給し、民間のマネーは絞った。90年
代は70%/年以上だった物価上昇率は、2004年には9%に下がった。

しかし04年の長期金利は、まだ24.9%と高い。2桁の物価の上昇率を、
下げるためです。(注)2008年の物価上昇は、10%付近です。

2005年には、通貨を100分の1に切り下げる「デノミ」を行っています。
デノミは、呼称の切り下げです。

有料トイレの料金が、かつては、50万リラ(25円)だった。
今は0.5リラ(25円)です。日本円では同じです。

■8.物価の上昇に見えるインフレの本質は通貨の価値下落

消費者物価のインフレが、その国の通貨価値の下落というのは、これ
でよくわかるでしょう。

インフレを起こしていない日本円から見れば、今も昔も、トイレ代は
25円で変わらない。つまりトルコの物価は、通貨価値が、比較的に安
定していた円で見れば、変わっていません。トルコの通貨であるリラ
の価値が、上下しただけです。これがインフレ。

トルコのリラで見るから、物価が変わる。そのため金利は高くても、
リラはトルコ国民に、信用が薄い。日本円、米ドル、ユーロをトルコ
のお店は喜んで受け取る理由がこれです。

・リラの交換価値(購買力)が年々下がり、
・そのため物価が上がったように見え、
・金利は物価上昇率以上に上がったトルコ経済を見ました。

インフレの本質が、
・対外為替が示す自国通貨の価値の下落と、
・マネーの側での、価値下落に抵抗する金利の高騰であり、
・金利を下げようと政府部門によって通貨が増刷されるため、
・物価が上がるという、マネーのメカニズムが理解できるでしょう。

【どの国も同じ】
政府が、貿易赤字や財政赤字のため、国内の貯蓄の増加分を超えて無
際限にペーパーマネーを刷れば、どの国もトルコのようになります。
その無際限が、どの程度かが問題になるだけです。

財務省が陰に立ち、言い始めた「政府紙幣の発行」と「中央銀行の国
債引き受け」は、同じことです。

であるのに、日本で政府紙幣の発行論が出るのは、民間と政府系の金
融機関が、一時的にせよ国債を買い、保有する資金余裕がなくなった
ことを示しています。

ただし、日本が、米国やトルコと違う点は、世界最大の対外債権国(
対外純資産250兆円)であることです。しかし、主は対米貸し付けであ
るドル建ての対外債権(これは国富です)を、米国の意向に反し、売
って使うことができないとすれば、その$債権も、今後下げるドルと
同じ価値でしかない。

ここに、これからの日本経済の、弱点があります。政府の対米従属(
ドルの買い支え)と輸出依存が、逆に、円はドルの付属通貨でしかな
いという弱点を作っているのです。日本は、対外債券を売れば、マネ
ーで最強国になり得ますが、その選択肢は、政府がとれない。

(注)現在の円高は、民間金融機関と機関投資家のドル債券売りが原
因です。

さて、経済のあとは再び文化です。ここで第2稿を終わって、お送りし
ます。次は第3稿で、これもすぐ送ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     【ビジネス知識源 読者アンケート 】

読者の方からの意見や感想を、書く内容に反映させることを目的とす
るアンケートです。いただく感想は参考になります。

1.テーマと内容は興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点は?
4.その他、感想、希望テーマ等、ご自由に
5.差し支えない範囲で読者の横顔情報があると助かります。

コピーしてメールにはりつけ、記入の上、気軽に送信してください。
質問のひとつひとつに返信することはできないかも知れませんが、共
通テーマはメールマガジンでとりあげます。いただいたメールは、全
部を読んでいます。

↓あて先
yoshida@cool-knowledge.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■創刊以来、全部門で1位を続け、『まぐまぐ大賞2008』を獲得してい
る有料版(週刊:1ヶ月で630円)の購読案内です。

■バックナンバー:有料版の約7年分超のバックナンバー380号余は公
開していませんが、月単位で購入できます。以下に、全タイトルがあ
ります。
http://rd2.mag2.com/r?aid=22334&rid=1

■『ビジネス知識源プレミアム』は、「1ヶ月ビジネス書5冊を超え
る情報価値をe-Mailでお届けする」ことを趣旨に、ビジネスの成功原
則、関連事項、経済、金融等のテーマを原理からまとめ、明快に解き
、8年継続して、週1回お届けしています。最近号の、一部の、目次は
以下です。
<417号:日本経済の金融損失は、
250兆円の対外純資産をゼロにする規模>
2009年2月4日号

【目次】
1.政府紙幣の発行が言われるようになった日本経済
2.90年代の400兆円の国債の新規発行を買った原資をたどれば
3.2000年代の増発国債を買う資金源になったもの
4.以上をまとめれば
5.2008年秋以後は、貿易が赤字に転換した
6.対外資産の激変・・・対外資産はすっかり消えた
7.250兆円の対外純資産は、2008年秋ですっかり消えた
8.合計すれば哀れな日本経済
9(参考)不況期には金融機関を連鎖倒産させるCDSの仕組み
10.対外損失の表面化が2009年
11.政府紙幣の発行を、なぜ言うか?
12.2009年は、クレジット・スプレッドの幅の拡大期になる

【最初の1ヵ月分は、無料お試しセット】
無料での購読が、最初の一ヶ月間、できます。その後、気に入れば継
続してください。

(↓)お手間をかけますが、会員登録方法の説明です。
http://premium.mag2.com/begin.html
新規の申し込み月の1ヶ月分は、無料お試しセットです。
(注)無料期間の1ヶ月後の解除も、なんら拘束はなく自由です。

【申し込み方法】
(1)初めての『会員登録』で支払い方法とパスワードを決めると、
(2)[まぐまぐプレミアム]から会員登録受付のメールが送って
   きます。
(3)その後、購読誌の登録です。
(注)過去のバックナンバーの購読も月単位でできます。

↓会員登録の方法
http://premium.mag2.com/begin.html

↓申し込み画面
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/magpre/frame/P0000018

↓購読誌の登録
http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/00/P0000018.html

【新設された、まぐままぐマーケット】
[まぐまぐマーケット]では、PDF版『ゴールドと通貨の本質』が
販売されています。有料版のバックナンバーから、上記テーマの関連
論考を集め再編集した、渾身の論です。有料版購読中か否かに関係な
く、どなたでも、セットで買えます。
http://www.mag2market.com/pickup/yoshida.html

Comments are closed.