トランプ相場は2017年も続くのか
This is my site Written by admin on 2016年12月26日 – 10:00
おはようございます。2016年も、押し迫りました。正月休みにはい
った方もあるようです。2016年の政治、そして経済で驚きは、米国
メディアがこぞって反対を述べていたトランプの当選でした(54社
中52社)。

事前には、トランプが「金融緩和を続けるFRB議長イエレンの首を
すげ変える」と言っていたことから、市場の暴落が予想されていま
した。

開票の初期にトランプが有利になると、市場は、確かにドル売り
(ドル安)、米国株売り(ダウ下落)、円買い(円高)、日経平均
の売り(日経平均安)で答えました(11月9日)。

しかしそれは一瞬でした。下げたあと、逆のドル買い、米国株買い、
円売り、日経平均高の相場になったのです。

本稿では、
(1)事前予想とは逆のマネーの流れがなぜ起ったのか、原因から
見極め、
(2)トランプ相場が2017年の1月、2月も続くのか、
(3)2012年10月から2013年のような、長期的な円安、株高になる
のかを予想します。

見方は、二つに分かれています。

(1)トランプ相場が続く。円は1ドル120円を超えて下がり、130円、
140円にもなる。この円安が続くと、日経平均は2万3000円を超え、
2万5000円も目指すだろう。

(2)トランプ相場は終わる。1ドル117.1円(12月26日午前11時)
は、次第に上がって、1万9410円(同日・同時刻)に上がっている
日経平均は、2万円を超えることはできず、下がるだろう。円安も、
120円をピークにゆり戻す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   <Vol.366:トランプ相場は2017年も続くのか>
      2016年12月26日:無料版

【目次】

1.トランプ大統領の決定後、ドル高、米国株高になった理由
2.世界の金融市場は「織り込み相場」になっている
3.円安/ドル高と、日経平均の上昇の理由
4.なぜトランプ相場が、円安(ドル高)、日経平均高になったのか
5.ヘッジファンドが日本株を買い増すときは、
円の先物売りで、円安をヘッジする
6.トランプ相場をまとめれば
7.2017年の予想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.トランプ大統領の決定後、ドル高、米国株高になった理由

想定外だったトランプ相場を解く鍵になるのは、米国の10年債の金
利の動きです。国債は、売りが増えると価格は下がり、金利は上が
ります。

▼国債の価格と、市場の金利の原理

金利が1.6%のとき発行された10年債(発行金利1.6%)は、市場の
期待金利が2.6%に上がると、以下のように価格を下げます。
(注)残存期間9年を事例にします。

(1+発行金利1.6%×9年)
÷(1+期待金利2.6%×9年)=1.144÷1.234≒0.927

●$1万の額面の国債が、$9270へと、7.3%下がります。

国債は固定金利です。投資家の集合が考える期待金利が上がった場
合、流通価格が下がることによって、市場の期待金利に利回りを一
致させます。(注)逆に、期待金利が発行金利より下がったときは、
国債価格は上がります。

残存期間9年、発行金利1.6%の長期国債の価格が、7.3%下がると
満期までの利払いは、期待金利である2.6%に一致します(注)本
当は複利ですが、3%以下では単利との差が小さいので単利で計算
します。

下がった国債を$9270で買ったとき、金利1.6%の国債の9年後の元
利合計は、以下になります。(注)元本の償還額は額面の$1万で
すが、金利は発行時の1.6%しかつきません。

$1万×(1+発行金利1.6%×9年)=$1万×1.144=$1万1440

満期には元利の合計が$1万1440になる国債を、$9270で買ったの
で、9年間の平均利回りは、以下になります。

金利部分=元利合計1万1440-購入価格$9270=$2170
金利部分$2170÷購入価格$9270÷9年≒2.6%=市場の期待金利

つまり、
・額面$1万、発行金利1.6%、残存期間9年の国債は、
・市場の価格が$9270へと7.3%下がると、
・その利回りは、上がった金利2.6%に一致します。

以上が、金利が固定されている国債と、変化する市場の期待金利の
原理です。期待金利が発行金利より上がると、国債価格は下がり、
期待金利が下がると、価格が上がって調整されるのです。

1980年後半からの金融自由化により、日米欧の長期金利は、長期国
債の売買価格によって、決まるようになっています。

現在の中央銀行の公定歩合(中央銀行が銀行に貸すときの金利)は、
短期金利を誘導するに過ぎないのです。

▼米国の長期金利は、トランプ当選前の11月4日から上がり始めた

トランプ当選が決まったのは、11月9日です。長期金利は、その前
週の11月4日から、上がり始めています。これは、期待金利の上昇
を予想した国債の売りの超過があったことと示します。


・9月~10月の長期金利  1.5%~1.7%
・11月4日の長期金利  1.68%
・11月10日       2.11%(トランプ当選後)
・12月23日       2.54%(~現在)      
(ヤフー・ファイナンス)
http://finance.yahoo.com/quote/%5ETNX?ltr=1

以上の金利の動きは、
・投票日の1週間前に、トランプの当選を予測したヘッジファンド
による米国債売りが始まり、
・当選確定から、米国債の売りが本格化したことを示しています。

なぜトランプの当選が予想できていたのか。おそらくグーグルです。
グールグは、世界中のWEBの記事とメールを収集して、AI(人工知
能)で予測しています。

グーグルのサーバーには、世界のWEBのコピー情報があるからです。
8年数ヶ月前、グーグルは、泡沫候補とも見られていたオバマの当
選を予想していました。そのとき、「なぜ、グールグはオバマの当
選を予想できたのか」と話題になったのです。その後、グーグルは、
社会、政治、経済についての予想を公開しなくなりました。

今回も、米国を中心とするWEB情報とメールのAI分析から、「トラ
ップ当選」を予測していたものと推察します。

これが、11月4日から米国債が売られて、金利が上がり始めた理由
でしょう。

■2.世界の金融市場は「織り込み相場」になっている

【織り込みの増加】
織り込みとは、3か月後から6か月後の、金融・経済のファンダメン
タルズ(金利、GDP、企業利益、通貨、物価などの実体経済の指
標)を予想し、それが実現したかのような売買を、今日行うことで
す。

08年のリーマン危機のあと、中央銀行の巨大な金融緩和の合計約
1100兆円)により、金融機関の当座預金には、現金があふれ続けて
います。(米国$4兆(468兆円)、欧州$2兆(234兆円)、日本
400兆円)

このゼロ金利マネーが「織り込み相場」に拍車をかけているのです。

【選挙公約】
トランプは、選挙中に、経済面では2つの公約をしていました。
(1)10年で$6兆(700兆円)の減税
(2)10年で$1兆(117兆円)の公共投資
(注)クリントン候補は逆に、財政赤字を解消するための$1兆の
増税の公約でした。

【米国の財政赤字】
米国は、財政赤字(税収が少なく、政府支出が超過すること)を続
けています。2010年が$1.6兆、11年1.5兆、12年1.3兆、13年$
7300億、14年7200億、15年6200億、16年予想$7600億(88兆円)の
赤字です。

米国の連邦政府の総債務は、$20兆と巨大です(2016年:2340兆円
:GDP比108%)。リーマン危機前(2007年)はGDP比64%でしたか
ら、9年で44ポイント(年間5ポイント%)増えています。

米国の政府債務の増え方の速度は、日本(GDP比で年間3%ポイント
い増加)より大きい。(注)この総債務のうち$16兆(1870兆円)
が国債です。あとは借入金です。

【国内だけでは、国債のファイナンスができない米国】
米国は、年間80兆円ペースで増加発行している新規国債のうち、
40%から50%を、海外に売らねばならない。国内では、50%から
60%しか、買われないからです。

米国は経常収支の赤字国を続けています($4693億:55兆円:
2016年)。この赤字分、海外からの資金流入が必要になります。そ
れが、海外からの国債買いという形になっているのです。

【公約の実行の想定】
トランプが当選し、公約を実行すると、米国の国債発行は以下のよ
うに増加します。

(1)現在財政赤字分 $7600億(年間の財政赤字7600億)
(2)減税分     $6000億($6兆の減税の1年分)
(3)公共投資増加分 $1000億($1兆の公共事業の1年分)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 国債発行合計  $1兆4600億(170兆円)

発行額は、$1.46兆(170兆円)へと倍増します。ここから予想さ
れるのは、米国内で引き受け難からの価格の下落です。1.6%の低
い金利では、米国債が売れず、国内と海外の買い手が増えるまで、
価格が下がって、金利が上がることが予想できます。

【ヘッジファンド米国債を売った】
もっとも多く米国債を売買しているヘッジファンドは、トランプ公
約の実行を想定して、下がる予想の国債を売ったのです。これが、
米国の長期金利が、それまでの1.6%付近から2.6%付近に約1%上
がった理由です。普通の時期は、わずか1か月でこうした大きな金
利の上昇はありません。

【国債を売ったマネーで米国株、日本株を買った】
米国債を売って現金を得たヘッジファンドは米国株と、日本株を買
っています。資金運用を預託されるヘッジファンドは、0%の金利
に現金をとどまらせることはできないからです。ヘッジファンドの
買を主因に、米国株と日本株は上がっています。

【米国株が買われた理由は、GDPの増加予想(4%)】
米国株が買われた理由は、
・10年間で$6兆(700兆円)という大きな減税が実行されると、米
国のGDPの70%を占める個人消費(世帯の商品購入)が増える。
・減税で企業の法人税も減るため、設備投資が増加する。

個人消費が増えて、設備投資が増えると、GDPが4%は増加し、企業
の売上が増えて、利益が増加する。(これが財政政策)

米国のGDPの増加予想は2%台でしたが、トランプ減税と公共事業の
実行がされれば、4%の増加なると期待されたのです。

ヘッジファンドは、トランプ減税の実行を想定して、
・市場の期待金利が上がると、価格が下がる米国債を売って、
・GDPが増えると、企業利益が増える株を買ったのです。

【ダウと日経平均】
米国ダウは11月4日の底値、$1万7883円から$1万9933にまで
$2050(11%)上げています。米国株には、11月と12月で、ヘッジ
ファンドと海外から、7兆円の買い越しがあり、これが株価を上げ
たのです。

米国ダウに追随する性質をもつ日経平均も、11月9日の終値1万
6251円からは、3145円(19%)上がって、1万9396円になっていま
す(12月26日)。

これは、1か月という短期の上げでは、2013年のアベノミクス相場
より大きな上昇率でした。

■3.円安/ドル高と、日経平均の上昇の理由

日本の株式市場の70%の売買は、外国人投資家(ヘッジファンド)
よるものです。日本人の合計(個人、金融機関、事業法人)は30%
の売買に過ぎません。

このため、わが国の株式は、
・ヘッジファンドが買い越すときは上がり、
・売り越すときは下がるという、米国追従の単純な相場になってい
ます。

以下は、16年11月から12月の投資家主体別の、買越額です。(東証
と安藤証券のデータをもとに筆者作成)

(注記)
・自己は、証券会社の自己売買。日銀のETFの買いに対応して、そ
の構成銘柄の一部を買う取引が多い。
・個人は、個人投資家700万人の合計
・外人は、オフショアからのヘッジファンドの売買。
・機関は、わが国の銀行、生損保の機関投資家。2000年代以降、一
貫して売り越している。
・信託は信託銀行。内容は、政府系金融(ゆうちょ銀行(資金量
210兆円)、かんぽ生命(同80兆円)、GPIF(同130兆円)の買い。
・投信は、投資信託。
・法人は金融以外の事業法人。自社株買いが、2016年は6兆円に増
えている。
・日経平均は。該当の週間での騰落額(単位は円)

【投資家主体別の買い越し額:マイナスは売り越し】
                     (単位100億円)
11月  自己 個人 外人 機関 信託 投信 法人 日経平均
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1週  -11  13  -6  -5  -3   2   7   +469 
 
2週   16  -41  40  -5  -7   -9    9   +590
3週   18  -45  49  -7  -8  -16   12   +591
4週   28  -43  30  -2  -8   4   4   +412
5週  -10  -30   41  -5   0   5   3   + 45
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月計 42 -147  154 -23  -28  -25   38    +1521
      
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12月
1週  -49  -37  56  -1  30   4   0   +570
2週   64  -48   8  -3  -5  -17    1    +26
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.ando-sec.co.jp/market/movement.html

【ヘッジファンドの大きな買い越し】
外人分は、オフショア(タックスヘイブン)からの、ヘッジファン
ドの買い越しです。11月には1兆5400億円という、1か月では史上最
大額の買い越しをしています。12月も1週が5600億円の買い越しで
す。

ほぼ1か月という短期での、2兆円の外人の買い越しが、日経平均を
1万6251円から、1万9396円(12月26日)にまで、19%も上げた主因
です。(注)外国人の保有シェアは32%で約180兆円

【個人投資家の大きな売り越し】
外国人の次に大きな売買をする個人投資家(700万人:保有額84兆
円:シェア17%)は、上げ相場の中で一貫して売り越しています。
トランプ相場の中で、損失を抱えていた株を売って、利益を確定す
る行動をとったのが個人投資家でした。

11月から12月2週までの売越額は、2兆3200億円です。個人投資家は、
下がる時は買い越して、上がるときは売り越すという「難平(ナン
ピン)買い」の傾向を強くもっています。

【自己売買】
なお、証券会社の自己の、12月2週での6400億円の買い越しは、日
銀の株ETFの買いに対応した、構成銘柄の買いです。日銀は、月間
で5000億円、年間で6兆円の枠で、株ETFを買い続けています。日銀
の買いは、株価が2%(日経平均で300円~400円)下がると買いを
入れるという特徴をもっています。

【信託銀行】
信託銀行の買いは、政府系金融(ゆうちょ銀行、かんぽ生命)と年
金運用のGPIFの買いですが、これは、11月、12月には、大きくは動
いていません。外国人の買いで、大きく上がったからです。

【機関投資家】
かつては機関投資家と言われ、もっとも多く株をもっていた日本の
金融機関は、2000年代以降、「価格変動の大きなリスク資産」は売
却するという方針です。11月、12月も売り越しています。

【事業法人の買い越し】
事業法人は、11月に3800億円買い越しています。わが国の法人も、
EPS(1株あたり利益)を上げるための米国企業を真似て、2016年に
は、年間5兆円という最大規模の自社株買いを行っています。

16年11月の3800億円の買い越しは、流通株を減らす自社株買いによ
るものです。(注)自社株買いをすると流通株が減ります。その分、
1株あたり利益は増えたようになって、株価は上がることが多い。

以上のように、11月、12月のトランプ相場(日経平均+19%)は、
ひとえに、外国人が日本株を2兆円買い越したためです。国内の経
済要因による株価上昇ではありません。

■4.なぜトランプ相場が、円安(ドル高)、日経平均高になったの
か

円安は、「円売り/ドル買い」が、「ドル売り/円買い」を超過す
ることから起ります。

米国のヘッジファドは、減税の公約の実行により、2017年からの米
国の金利が上がると想定し、金利が上がると価格が下がる米国債を
売りました。

米国債が、実際に大きく売られて価格が下がると、金利は上がりま
す。(注)1.6%付近から2.6%へと、トランプ相場の1か月で、1ポ
イント(%)も急騰したことは前述しています。

▼日米の、イールド・スプレッドの拡大

日本は、ゼロ金利です。米国の金利と日本の金利の差をイールド・
スプレッド(利益差)と言っています。

●このイールド・スプレッドが、2%を超え3%に近くなると、円高
(ドル安)のリスクをカバーできるため、「円売り/ドル買い」が
大きく増えます。

16年11月には、
・まず、ヘッジファンドによる、米国債の売りがあり、
・ゆうちょ銀行と、大手民間金融機関が、イールド・スプレッドの
拡大を見越して、売られた米国債を買ったのです。

米国債を買うことは、円を売ってドルを買うことです。
このため、円安に向かいました。

(1)日本の政府系金融と、民間大手銀行のドル買いと、
(2)ヘッジファンドが、日本株を買うときに、円安ヘッジとして
行う円の先物売りによって、円は107円から117円にまで、約10%も
下がったのです(買われたドルが上昇)。

1か月で10%の円安は、平時にはない、大きなものです。

■5.ヘッジファンドが日本株を買い増すときは、
円の先物売りで、円安をヘッジする

この約10%円安を促した要素は、
(1)わが国の政府系金融と大手銀行(三菱UFJなど)のドル国債買
い(円売り/ドル買い)以外に、
(2)日本の株を2兆円も買い越したヘッジファンドによる、株の買
いと同額の、円先物売りにもよります。

ヘッジファンドは、まさにヘッジファンドであり、日本株を買うと
きは、そのリスクヘッジをします。

【300円の株価上昇と、1円の円安が対応している】
日本株は、株価が上がるときは円安になり、下がるときは、円高に
なる根強い傾向をもっています。

2016年3月までは、300円(2%)の日経平均高に、1円(1%)の円
安が対応していました。1円の円安になると日経平均が300円上がり、
1円の円高で日経平均が300円下がるという関係です。

両方が別々に動くことはほとんどない。

この原因は、日本の株式市場で、株価を左右する70%の売買をして
いるヘッジファンドが、
・日本株を、例えば100億円買い越すときは、
・円の先物も100億円売るという、ヘッジ取引をしているからです。

ヘッジファンドの買い越しで日本株は上がり、円の先物売りで円は
下がります。

こうしたヘッジ取引がある理由は、ドル圏にとっては、日本株が上
がるときのリスクは、円安だからです。具体的に言います。

・100億円の日本株を買い、それが10%上がって、110億円になった
とします。
・そのときは、5円(5%)の円安が生じていることが多い。

日本株の2%の変動に、1%の円安・円高が対応しているからです。
http://lets-gold.net/market/chart2_usdjpy-nk225.php
このサイトで、ドル/円と日経平均の推移を見てください。

2016年8月から12月まで、見事な対応が見えるでしょう。最近だけ
ではない。2012年末以来、4年間、ほぼ同じ対応が見られます。

▼株価上昇と同時に生じる円安をヘッジする方法

100億円で買った株が10%上がって110億円になっても、5%の円安
が進むと、ドル圏では為替差損が生じて、5億円の利益にしかなら
ない。

これを防ぐには、円の先物を100億円売っておけばいい。

100億円の、円の先物売りでは、
・例えば3か月先の限月(反対売買の期限日)までに、円が5%下が
った場合、
・それを95億円で買い戻すことができます。

利益は、〔売った100億円-買い戻した105億円=5億円〕です。こ
の円安がもたらす利益によって、日本株の上昇10億円(10%)の利
益を回復できます。

ヘッジファンドは、11月と12月に、日本株を2兆円買い越していま
す。同時に、円安ヘッジのための円の先物売りを2兆円行っていま
す。これは円売りですから、円安の要素になったのです。

■6.トランプ相場をまとめれば

2016年11月から12月のトランプ相場をまとめれば以下です。

▼(1)まずトランプ減税の予想から、米国債の増発と金利上昇が
予想され、ヘッジファンドが、金利が上がれば下がる国債を売った。

その米国債は、
・日米のイールドスプレッド(金利差)の拡大を予想し、
・日銀に国債を売り続けていて、大量の当座預金をもつ日本の政府
系金融(特にゆうちょ銀行)と三菱UFJなどの大手銀行が買った。

これは「円売り/ドル買い」であるため、円は下落した。11月初旬
の1ドル107円は、117円にまで下がり、9.3%の円安が生じています。

▼(2)米国債を売ったヘッジファンドは、ゼロ金利マネーで米国
株を買い、同時に、日本株を買った。

この買いが大きかったため、米国ダウは$1万7888(11月4日)から
$1万9933にまで11%上がった。

米国株は、海外から1か月で7兆円も買い越されています。ヘッジフ
ァンドの買いは、100%がオフショアからなので、米国株も海外か
らの買いになるからです。

日経平均は、ヘッジファンドの2兆円の買い越しを主因に、11月9日
の底値、1万6251円から1万9396円(12月26日午後7時)へと19%上
がっている。

▼主因は、米国の金利上昇である

トランプ相場が起った主因は、トランプ政権が10年で$6兆(700兆
円)減税に向かうという予想からの、
(1)金利の上昇(1.6%→2.6%)
(2)減税と公共投資の財政政策により、米国の実質GDPが2%台か
ら4%台という、需要主導型の高い成長に向かうという期待からで
す。

以上が、米国の株が7兆円買われて、上がった原因でした。

日本株は、ヘッジファンドの、日本株の買い越し2兆円として、そ
の波及を受けたのです。同時に、2兆円の円の先物売りによる、円
安が起っています。

円安は、
(1)特にゆうちょ銀行と三菱UFJなどの大手銀行による、米国金利
の上昇予想(イールド・スプレッドの2.6%への拡大)からの「ゼ
ロ金利の円売り/2.6%の利回りのドル国債買い」を主因に起こり、
(2)ヘッジファンドの円の先物売り(2兆円)によって、強化され
たものです。

検討すべきは、
(1)米国金利の上昇とドル高
(2)その反対の、円安
(3)円安と米国株の上昇が生んだ、日本株の上昇が、2017年も続
くかどうかです。

■7.2017年の予想

「織り込みの項」で述べたように、2000年以降の金融相場では、
「3か月あるは6か月先の予想が実現したと想定した売買」が行われ
ています。

トランプ相場は、選挙公約が実行されたと想定した国債の売り、米
国株の買い、円の売り、日本株の買いから起ったものです。(織り
込み)

注目すべきは、2017年1月20日の、トランプ大統領就任式の後の、
上下院での議会演説です(一般教書)。

1月末からの金融市場は、次は3月から6月の、実体経済(GDP、金利、
企業利益、通貨)を予想して織り込むものに変わります。

一般教書での、選挙公約の減税($6兆)と公共事業($1兆)が、
実際は後退するとなると、それを織り込んだ相場に、反転が起りま
す。これは、トランプ相場の逆になるのです。金利の低下(国債価
格上昇)、日米の株価下落、そして、円安・ドル高の反動です。

政治と経済の運営の基本を示す一般教書は、選挙公約より激しいも
のにはなりません。むしろ、低下する可能性が高い。

となると、2016年末から1月初旬の金利、株価、ドルでピークをつ
けて下がるでしょう。米国の年初の金利、株価、ドル高(円安)は、
注目に値します。

ゴールマンサックス出身のムニューチン氏が、財務長官に指名され
ているので、ヘッジファンドには、一般教書の内容が伝わるからで
す。米国に限らず、日本でも政策的なものは、インサイダー情報の
カタマリになっています。

その次は、2017年2月の、政府の予算です。ここで、具体的に減税
と財政支出が明らかになります。これも、選挙公約より激しいもの
になる可能性は低い。

【FRBの利上げの要素】
もう一点、FRBの利上げという要素があります。FRBは16年12月14日
に0.25%の利上げを行いました。しかしトランプ相場の織り込みで
長期金利はすで2.6%に上がっていたため、0.25%程度では、ほと
んど話題にもならなかったのです。

FRBは、トランプ相場の金利上昇にのる形で、2017年には、少なく
とも3回(0.75%)か4回(1%)の利上げに転じるという予想に変
わっています。

これが、実際にできるのかどうか。

【ドル高の限界】
金利上昇がもたらすドル高は、米国産業の輸出にとっては障害です。
ユーロ安、元安、円安になって、米国製品が高くなり輸出が減るか
らです。輸出が減れば、米国産業の輸出($1.5兆:175兆円:
2015年)は減ります。それは、米国の自動車や武器輸出産業に打撃
を与えるからです。

米国は、円との関係で言うと「$1=120円以上」のドル高には、長
期では耐えるこことができないと見ています。輸出先の1位である
カナダと2位のメキシコは、米穀との関税がないNAFTA(自由貿易
圏)です。関税がないため、もろに、ドル高が輸出を減らすことに
なるからです。

米ドルを上げるFRBの年3回の利上げ(2017年)は、可能性が薄いよ
うに思えるのです。

以上の諸点を考慮した場合、2017年の円は、$1=120円を超えるこ
とがあってもこれは一時的であり110円台に戻る感じがしています。
日米の株価も、ダウで$2万、日経平均で2万円が頂点になるでしょ
う。

ある週刊誌は、日経平均4万円や2万5000円、$1=130円から140円
とも言っていますが、これはない。2017年1月初旬は、売り時を迎
えるでしょう。

【ドル高で膨らむ米国の対外債務の実質負担】
ドル高に限界がある理由のひとつは、米国が、基軸通貨のドルベー
スでの、対外債務国であることです。対外債務の総額は$17.5兆
(2047兆円:2015年)です。GDPに匹敵する海外からの債務です。

この債務はドルベースですから、世界の通貨に対するドル高が10%
進むと、債務の実質負担も[$17.5兆×1.1=$19.25(2252兆
円)]へと205兆円も膨らむのです。この負債からも、ドル高には
限界があることが、わかります。このため、$1=130円や140円に
は、なり得ないのです。

本稿では、2017年の株価、通貨の予測をしました。

週刊誌が、円は130円や140円、日経平均は2万5000円や3万円と騒い
でいるトランプ相場は、2017年1月末から2月には、ほぼ終わる可能
性型高いと判断しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。
                                以下は、項目の目処です】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲で、あなたの横顔情報があると、今後のテー
マ
と記述のとき、より的確に書く参考になります。

気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、
うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ
ないときも全部を読み、多くの希望がある共通のものは、記事に反
映させるよう努めます。
【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール
 →  reader_yuryo@mag2.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■最近の有料版の目次です。

<851号:出口のない異次元緩和の先は財政破産(1)>
     2016年10月26日:有料版

【目次】

1.出口がない
2.マネタイゼーションだった
3.いったん始めた異次元緩和に出口がない
4.人々の認識の臨界点
5.債券市場での国債の大きな売買額
6.ゼロ金利国債の大きなリスク

<852号:出口のない異次元緩和の先は財政破産(2)>
      2016年11月2日:有料版
【目次】

1.金利と国債価格の関係の確認
2.市場が消える恐怖
3.マイナス金利の国債は、償還額面より高い
4.国債は、売買で年間1.5回転している
5.日本は、ハイバーインフレにはならない
6.「金融抑圧」を長期間続ける可能性
:英国の戦後国債の事例研究
7.ポンド暴落の結果は、低成長・高負担・貧困だった
8.わが国での金融抑圧の可能性

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~

■1.有料版のご購読の案内

新年にちなみ毎週、質の高い論を展開する有料版はいかがでしょう。
(↓)毎週水曜日に送信され、料金は月間648円(税込み)です。
http://www.mag2.com/m/P0000018.html

(まぐまぐ有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(まぐまぐ無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
【↓まぐまぐ会員登録と解除の方法】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist

■2.「まぐまぐの有料版を解約していないのに、月初から届かな
くなった。」との問い合わせが、当方にも多いのですが、ほとんど
の原因は、クレジットカードの「有効期限切れ」です。

なお、登録情報は、まぐまぐの『マイページ ログイン』の画面を
開き、登録していた旧アドレスとパスワードでログインして出てき
たマイページで、メールアドレス、パスワード、クレジットカード
を新しいものに変更できる仕組みです。クレジットカードの変更、
送信メールアドレスの変更、パスワードの変更などに使ってくださ
い

(マイページ・ログイン↓)
https://mypage.mag2.com/Welcome.do   
  または↓
https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do
新しいカードと有効期限を登録すると、その月の届かなかった分を
含んで、再送されます。

↓わからないときの問い合わせ先:
reader_yuryo@mag2.com
回答が来る時間は、休日を除く、午前10時から午後5時です。

【お知らせ】
新しいメルマガ配信サイトの『フーミー:Foomi』からなら、
(1)銀行振り込み、(2)携帯キャリア決済、(3)コンビニ決済
で、有料版の購読ができます。 クレジットカードの登録がイヤな
方はご利用ください(↓)
http://foomii.com/00023




◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000048497/index.html?l=hpt0a0092e

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000048497.html?l=hpt0a0092e





Comments are closed.